熊井啓
熊井 啓(くまい けい、1930年6月1日 – 2007年5月23日)は、日本の映画監督。長野県南安曇郡豊科町(現安曇野市)生まれ。田町小学校、県立松本中学校(現長野県松本深志高等学校)、松本高等学校 (旧制)、信州大学文理学部卒業。妻はエッセイストでポプリ研究家の熊井明子。多くの監督作が『キネマ旬報』ベスト・テンに選出され、ベルリン国際映画祭やヴェネツィア国際映画祭の各賞を受賞した。日本を代表する社会派映画の巨匠である。
大学時代は演劇と映画の日々を送っていたが、関川秀雄監督の誘いで卒業後は独立プロの助監督へ。さらに1954年日活撮影所監督部に入社する。そこで久松静児、田坂具隆、阿部豊、牛原陽一などの助監督に付くかたわら脚本家としての仕事もこなす。
1962年に明子夫人と結婚。1964年、帝銀事件について、綿密な調査と考証をもとに被疑者であった平沢貞通画伯を無罪とする立場から事件経過をドキュメンタリー・タッチで描いた『帝銀事件 死刑囚』で監督デビュー(脚本も務めている)。監督2作目の『日本列島』では、戦後の日本で起こった謎の多い諸事件を米国の謀略と関連付けて追及し、日本映画監督協会新人賞を受賞。骨太の社会派監督として注目されるようになった。
1968年には、三船プロダクションと石原プロモーションが共同制作した大作『黒部の太陽』の監督に抜擢され、当時の映画界に厳然として存在していた五社協定の圧力にも負けず、三船敏郎、石原裕次郎、佐野周二、滝沢修、高峰三枝子ら豪華なスター共演によって黒四ダムの建設を見事に描き、成功を収める。1969年に日活を退社し、退職金を投入して『地の群れ』を製作。以後フリーの映画監督して活躍し、三浦哲郎原作の芥川賞受賞作を白黒で美しく撮影した『忍ぶ川』(1972年)でキネマ旬報ベストテンベストワン及び監督賞、芸術選奨文部大臣賞などを受賞。
キネマ旬報社『キネマ旬報』第407号(1966)より
|
|||||||||||||||||||||
生年月日 | 1930年6月1日 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
没年月日 | 2007年5月23日(76歳没) | ||||||||||||||||||||
出生地 |
日本・長野県南安曇郡豊科町 (現:安曇野市) |
||||||||||||||||||||
職業 | 映画監督、脚本家 | ||||||||||||||||||||
ジャンル | 映画 | ||||||||||||||||||||
活動期間 | 1954年 – 2007年 | ||||||||||||||||||||
配偶者 | 熊井明子 | ||||||||||||||||||||
主な作品 | |||||||||||||||||||||
『サンダカン八番娼館 望郷』 『海と毒薬』 『千利休 本覺坊遺文』 |
|||||||||||||||||||||
|
反応