田中絹代
田中 絹代(たなか きぬよ、1909年11月29日 – 1977年3月21日)は、日本の女優、映画監督。本名同じ。旧芸名は田中 錦華(たなか きんか)。
黎明期から日本映画界を支えた大スターであり、日本映画史を代表する大女優の一人。小津安二郎、五所平之助、溝口健二、成瀬巳喜男、清水宏、木下惠介ら大物監督に重用され、約260本の作品に出演した。14歳で松竹に入社し、清純派スターとして人気を得て、松竹の看板女優となった。戦後は年齢を経るに従って演技派として成長し、脇役を演じることが多くなるも円熟した演技を見せ、晩年は『サンダカン八番娼館 望郷』の演技でベルリン国際映画祭銀熊賞(最優秀主演女優賞)を受賞した。主な作品に『マダムと女房』『愛染かつら』『西鶴一代女』『雨月物語』『煙突の見える場所』『楢山節考』『おとうと』など。また、映画監督としても6本の作品を残している。
1909年(明治42年)11月29日、山口県下関市関後地村(現在の下関市丸山町)に父・久米吉と母・ヤスの四男四女(長男慶介、次男鼎、長女繁子、次女政子(早世)、三女光代、三男晴男、四男祥平、四女絹代)の末娘として生まれる。母の実家・小林家は下関の大地主で、廻船問屋を営んでいた。久米吉はそこの大番頭であったが、絹代が生まれた頃には呉服商を営み、貸し家を20軒も持っていた。1912年(明治45年)1月に久米吉は病死し、その後母は藤表製造業を営んでいたが、使用人に有り金を持ち逃げされるなどの災難に遭い、一家の生活は徐々に暗転していった。
『人生のお荷物』(1935年)
|
|||||||||
本名 | 田中 絹代 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
別名義 | 田中 錦華(たなか きんか) | ||||||||
生年月日 | 1909年11月29日 | ||||||||
没年月日 | 1977年3月21日(67歳没) | ||||||||
出生地 | 日本・山口県下関市関後地村(現在の同県同市丸山町) | ||||||||
死没地 | 日本・東京都文京区本郷 | ||||||||
身長 | 152cm | ||||||||
職業 | 女優、映画監督 | ||||||||
ジャンル | 歌劇、劇映画(時代劇・現代劇、サイレント映画・トーキー)、テレビドラマ | ||||||||
活動期間 | 1919年 – 1977年 | ||||||||
活動内容 |
1920年:琵琶少女歌劇に入団 1924年:松竹下加茂撮影所に入社 1925年:松竹蒲田撮影所に移籍 1949年:日米親善使節として渡米、松竹を退社 1953年:『恋文』で初監督 1966年:テレビドラマに初出演 1977年:死去 |
||||||||
配偶者 | なし | ||||||||
主な作品 | |||||||||
映画 『愛染かつら』 『女優須磨子の恋』 『西鶴一代女』 『雨月物語』 『安宅家の人々』 『楢山節考』 『おとうと』 『サンダカン八番娼館 望郷』 テレビドラマ |
|||||||||
|
|||||||||
備考 | |||||||||
勲三等瑞宝章(1977年) 紫綬褒章(1970年) 芸術選奨文部大臣賞(1974年) |
反応