山本嘉次郎
山本 嘉次郎(やまもと かじろう、1902年3月15日 – 1974年9月21日)は、日本の映画監督、俳優、脚本家、随筆家である。脚本を書く際や、俳優としてデビューした当初は、平戸延介、平田延介名義を使用することも多かった。
東京市銀座采女町で生まれる。父親は天狗煙草の総支配人であった。
慶應義塾大学卒業後の1920年に『真夏の夜の夢』で岡田嘉子と共演して俳優デビューする。しかし、それが原因で親から勘当され、その手切金で「無名映画協会」を設立し、自ら出演した。
その後、日活に入社して助監督を務めるかたわら脚本も書き、田坂具隆監督の『春と娘』(1932年、初のアフレコによる全発声映画として有名)の脚本などをてがけた。
別名義 |
平戸 延介 平田 延介 |
---|---|
生年月日 | 1902年3月15日 |
没年月日 | 1974年9月21日(72歳没) |
出生地 | 日本・東京市京橋区妥女町(現・銀座) |
職業 | 映画監督、俳優、脚本家、随筆家 |
ジャンル | 映画 |
活動期間 | 1922年 – 1973年 |
反応