石井秋穂

石井 秋穂(いしい あきほ、1900年(明治33年)11月2日 – 1996年(平成8年)8月25日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大佐。

第16師団参謀、北支那方面軍参謀などを経て、陸軍省軍務局高級課員となり、日米開戦前の政策立案などにあたる。陸軍きっての理性派として避戦を望んだが、日米交渉の失敗で戦争政策を進めることになる。

1900年(明治33年)、山口県豊浦郡豊西村で石井友三郎の五男として生まれる。広島陸軍地方幼年学校、中央幼年学校本科を経て、1922年(大正11年)7月、陸軍士官学校(34期)を秩父宮を除き4番の成績で卒業。なお石井は、陸幼と陸士卒業時の2度に亘り恩賜の銀時計を拝受している。

1922年10月、陸軍歩兵少尉に任官し歩兵第42連隊附となる。

生誕 1900年11月1日
日本 山口県 豊浦郡
死没 (1996-08-29) 1996年8月29日(95歳没)
日本 神奈川県
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴 1922 – 1945
最終階級 陸軍大佐
テンプレートを表示

反応