金田正泰

金田 正泰(かなだ まさやす、旧姓:竹村、晩年の姓:小武内、1920年7月21日 – 1992年12月5日)は、京都府京都市出身(朝鮮・慶尚北道生まれ)の元プロ野球選手(外野手)・コーチ・監督、解説者。
シーズン最多3塁打の日本記録保持者(18本)。
生家は神社で、出生時は竹村姓だった。その後に平安神宮の宮司の養子となり、金田姓となった。旧制平安中学時代は1938年から1941年にかけて4年連続で春の選抜に出場。1938年は夏の選手権にも出場。卒業後は各球団からオファーがあったが、1942年に阪神軍へ入団。戦時下で選手数が不足していたため、2年目の1943年にはレギュラーとなったが、打撃成績は他の選手に劣るものだった。戦後の1946年に152安打・打率.347で首位打者と最多安打に輝いた。この年から金田に加えて、呉昌征・土井垣武・藤村富美男・本堂保次などリーグを代表する打者を並べた阪神打線は「ダイナマイト打線」と命名された。同年シーズンオフには「扶養家族が多く、年俸8000円では生活できない」という理由で退団。ブローカーに転身したが、1947年の開幕日に復帰。この年も打率がリーグ2位の好成績を収め、チームの優勝に貢献。1949年に結婚して日本に帰化するが、同年シーズンオフに別当薫・土井垣ら主要打者が毎日オリオンズに引き抜かれた。藤村と共に残留した金田は1番打者として奮闘し、1951年にはシーズン18三塁打の日本記録を樹立(2016年現在も破られていない)。1955年には球団初の開幕戦初回先頭打者本塁打を放つ(タイガース日本人選手としては現在も史上唯一、2011年にマット・マートンが記録)。1956年には「藤村排斥事件」の中心人物となる。1957年にはレギュラー左翼手の座を大津淳に明け渡し、同年限りで現役を引退。三塁打103本は阪神の球団記録である。
1952年頃
|
|
基本情報 | |
---|---|
国籍 | 日本 |
出身地 | 京都府京都市 |
生年月日 | 1920年7月21日 |
没年月日 | 1992年12月5日(72歳没) |
身長 体重 |
170 cm 68 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 左投左打 |
ポジション | 外野手 |
プロ入り | 1942年 |
初出場 | 1942年3月28日 |
最終出場 | 1957年10月2日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
選手歴
|
|
|
|
監督・コーチ歴
|
|
|
反応