宇垣一成

(1868~1956) 陸軍軍人・政治家。岡山県生まれ。大将。清浦内閣などの陸相を務め、軍縮と軍の近代化を行なった。1937年(昭和12)陸軍内部の反対で組閣に失敗。第二次大戦後、参議院議員。

林銑十郎

(1876~1943) 陸軍軍人。石川県生まれ。大将。陸大校長・近衛師団長・朝鮮軍司令官・教育総監などを経て、斎藤・岡田内閣の陸相。1937年(昭和12)2月組閣、選挙に破れ四か月で総辞職した。

米内光政

(1880~1948) 軍人・政治家。海軍大将。岩手県生まれ。連合艦隊司令長官・海相を歴任。1940年(昭和15)組閣。日独伊三国同盟に反対し、陸軍により辞職に追い込まれた。のち海相として戦争終結、敗戦処理に尽力した。

阿部信行

(1875~1953) 軍人・政治家。石川県生まれ。陸軍大将。1939年(昭和14)組閣し、日中戦争早期決着、協調外交などの穏健政策をとったが軍部の支持を得られず、五か月で総辞職した。のち翼賛政治会総裁・朝鮮総督を歴任。

斎藤実

(1858~1936) 海軍軍人・政治家。岩手県生まれ。五・一五事件後、犬養内閣の後を継いで1932年(昭和7)挙国一致内閣を組閣し、満州国建設・国際連盟脱退など強硬外交政策を展開したが、帝人事件により総辞職。二・二六事…

齋藤實

(1858~1936) 海軍軍人・政治家。岩手県生まれ。五・一五事件後,犬養内閣の後を継いで1932年(昭和7)挙国一致内閣を組閣し,満州国建設・国際連盟脱退など強硬外交政策を展開したが,帝人事件により総辞職。二・二六事…

鈴木貫太郎

(1867~1948) 海軍軍人・政治家。和泉国生まれ。連合艦隊司令長官・軍令部長・侍従長・枢密院議長などを歴任。二・二六事件で負傷。1945年(昭和20)4月組閣して、戦争終結の衝に当たった。

山県有朋

(1838~1922) 軍人・政治家。長州藩出身。維新後ヨーロッパの兵制を視察し、徴兵令の制定にあたり、陸軍の創設に活躍した。初代参謀本部長。のち陸相・内相を歴任。1889年(明治22)、98年の二度組閣。典型的な藩閥政…

東条英機

(1884~1948) 陸軍軍人・政治家。大将。東京生まれ。関東軍参謀長・陸軍次官などを経て、1940年(昭和15)第二次近衛内閣の陸相となる。翌年首相に就任し、陸相と内相を兼任、対米英開戦の最高責任者となり太平洋戦争を…

Andrew Jackson

(Andrew Jackson から転送)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/14 18:22 UTC 版)アンドリュー・ジャクソン(Andrew Jackson, 1767…

アンドリュー・ジャクソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/14 18:22 UTC 版)アンドリュー・ジャクソン(Andrew Jackson, 1767年3月15日 – 1845年6…

Dwight D. Eisenhower

(Dwight D. Eisenhower から転送)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 14:54 UTC 版)ドワイト・デビッド・アイゼンハワー(Dwight Da…

Rutherford B. Hayes

(Rutherford B. Hayes から転送)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/25 10:19 UTC 版)ラザフォード・バーチャード・ヘイズ(英: Rutherf…

Ulysses S. Grant

(Ulysses S. Grant から転送)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 14:54 UTC 版)ユリシーズ・シンプソン・グラント(英: Ulysses Sim…