林森
林 森(りん しん)は清末民初の政治家。中国同盟会以来の古参の革命派人士で、中国国民党では西山会議派に加わった右派として知られる。後に国民政府で長く主席をつとめた。字は子超、号は長仁。
商人の家庭に生まれ、1877年(光緒3年)にアメリカの教会が運営する培元学校に入学し、1881年(光緒7年)には鶴齢英華書院に入学した。卒業後の1884年(光緒10年)に台北の電報局に勤務し、台湾割譲後福州へ移った。
1902年(光緒28年)に上海の税関である江海関に異動した。その傍ら革命運動に身を投じ、福建学生会を組織し、そして孫文(孫中山)が1905年(民国31年)に中国同盟会を組織すると、林と学生会の構成員もこれに加入している。1909年(宣統元年)、江西省の九江関に異動し、呉鉄城らと革命派の宣伝や秘密の武装組織設立、他省の革命派との連携に従事した。
プロフィール | |
---|---|
出生: |
1867年3月16日 (清同治6年2月11日) |
死去: |
1943年(民国32年)8月1日 中華民国(国民政府)重慶市 |
出身地: | 清福建省福州府閩侯県尚幹郷 |
各種表記 | |
繁体字: | 林森 |
簡体字: | 林森 |
拼音: |
Lín Sēn |
注音二式: | Lín Sēn |
和名表記: | りん しん |
発音転記: | リン セン |
ラテン字: | Lin Sen |
反応