アダルベルト・ギロヴェッツ
アダルベルト・マティアス・ギロヴェッツ(Adalbert Matthias Gyrowetz, *1763年2月20日(2月19日説も) チェスキー・ブジェヨヴィツェ České Budĕjovice – †1850年5月19日 ウィーン)はボヘミア出身のウィーン古典派の作曲家。本名はヴォイチェク・マチヤシュ・イーロヴェッツ(Vojtĕch Matyáš Jirovec)。
合唱指揮者の父親から、ヴァイオリン、クラヴィーア、作曲の手ほどきを受ける。プラハで法学を学ぶかたわら語学も学ぶが、経済的理由で学業を切り上げ、フランツ・フォン・フュンフキルヒェン伯爵の不動産の管理人として働く。しかしながら楽才を同伯爵に認められ、伯爵の宮廷楽団で演奏するようになるとともに、いくつかの習作的な交響曲を伯爵に献呈する。
その後、イタリアからフランス、イギリスへとグランド・ツアーに旅立つ。1785年から1786年の変わり目にウィーンを訪れる。ディッタースドルフやハイドン、アルブレヒツベルガーらを訪ねて、とりわけハイドンに熱烈に心酔するが、同時にモーツァルトとも親交を結ぶ。モーツァルトは作者の名を明かさずにギロヴェッツの交響曲を上演し、演奏終了後に歓呼の声が上がるや、すかさず真の作者の名を明かしてギロヴェッツを紹介するといった粋な計らいもおこなった。モーツァルトと相談の末にイタリア留学を敢行、2年間のナポリ滞在中にパイジェッロらに師事し、《6つの弦楽四重奏曲》を作曲。これらはギロヴェッツ本人も知らぬ間にパリで海賊出版された。その後パリに移ると、自作の交響曲がハイドン名義で出版されていることを知る。くだんの弦楽四重奏曲が大人気となり、新作の委嘱が殺到したため、パリに定住して、作曲家として多産な時期を迎えた。
しかしフランス革命が勃発して、外国人にとって心安い土地ではなくなったことから、1790年にドーヴァー海峡を渡ってロンドンに行き、3年間をその地で過ごす。イギリス時代も相変わらず成功の日々であった。1791年のハイドンのイギリス再訪問の際には、ハイドンの上流階級への紹介を惜しまなかった。この頃オペラ作曲の依頼もあったが、依頼主の劇場が火災に遭ったために、序曲しか完成させなかった。
1792年に帰国の途に着き、ウィーンに定住する。1804年よりウィーン宮廷歌劇場の副楽長に就任し、これを機に器楽曲の作曲家から、バレエ音楽やジングシュピール、オペラなど、舞台音楽の作曲家へと変貌を遂げ、器楽曲を書き飛ばすようになる。オペラ・セリア《アグネス・ソレル》はウィーンで124回の上演を重ね、その後30年の間ヨーロッパのレパートリーにとどまった。
基本情報 | |
---|---|
出生名 |
ヴォイチェク・マチヤシュ・イーロヴェッツ Vojtĕch Matyáš Jirovec |
生誕 | 1763年2月20日 |
出身地 | 神聖ローマ帝国内 ボヘミア王国 |
死没 |
オーストリア帝国 ウィーン |
1850年5月19日(87歳没)
職業 | 作曲家 |
反応