エドワード・ジャーマン
サー・エドワード・ジャーマン(Sir Edward German 1862年2月17日 – 1936年11月11日)は、ウェールズ人の家系に生まれたイングランドの音楽家、作曲家。イングランドのコミック・オペラ界では、アーサー・サリヴァンを継ぐ者としてその膨大な付随音楽作品がよく知られている。
青年期からヴァイオリンを演奏して町の管弦楽団を率いたジャーマンは同時に作曲も行うようになっていった。王立音楽アカデミーでヴァイオリンの演奏や指導を行うかたわら、1880年代中頃には作曲家としての歩みを開始しており、純音楽とともにライト・オペラを手掛けていた。1888年にはロンドンのグローブ・シアター(Globe Theatre)の音楽監督に就任、この劇場並びにロンドン各地の劇場での多くの公演のために付随音楽を提供して人気を博した。そうした中には1889年の『リチャード三世』、1892年の『ヘンリー八世』、1900年の『ネル・グウィン』などがある。一方で彼は交響曲、管弦楽組曲、交響詩なども作曲しており、歌曲やピアノ曲にも数多くの作品を遺している。そうした中で最も知られるのは、おそらく1904年の『ウェールズ狂詩曲』だろう。
1900年にサリヴァンが死去した後、ジャーマンは彼の遺作オペラである『エメラルドの島』の補完に携わった。このオペラが成功したことでジャーマンの元には多くのコミック・オペラの依頼が舞い込むこととなり、そうした縁で生まれた作品には好評を得た1902年の『Merrie England』や1907年の『Tom Jones』などがある。1903年にはラドヤード・キップリングの詩に曲をつけて『Just So Song Book』を完成し、管弦楽曲の作曲も引き続き行った。ジャーマンは1912年以降ほとんど作曲の筆を折ってしまったが、指揮活動は1928年まで継続し、同年にナイトに叙されている。
基本情報 | |
---|---|
生誕 |
1862年2月17日 イギリス イングランド、ホワイトチャーチ |
死没 |
イギリス イングランド、ロンドン |
1936年11月11日(74歳没)
ジャンル | クラシック |
職業 | 作曲家 |
反応