エルッキ・メラルティン
エルッキ・グスタフ・メラルティン(Erkki Gustaf Melartin, 1875年2月7日 – 1937年2月14日)は、フィンランドの作曲家である。
メラルティンは、フィンランド大公国とロシア帝国本領との国境付近に位置するカレリア地方のカキサルミ(現ロシア連邦、プリオゼルスク)に生まれた。生没年はモーリス・ラヴェルと同一であるが、作風は全く異なる。同じフィンランドのジャン・シベリウスよりも10歳年下である。
1899年から1901年にかけてウィーンに留学し、ウィーン音楽院でロベルト・フックスに学んだ。帰国後、1908年から1911年まで、ヴィープリのオーケストラの指揮者を務めた。1911年からは、ヘルシンキ音楽院(現シベリウス・アカデミー)で教鞭を執り、1936年まで校長の職にあった。慢性的な病気のため、室内での活動が中心であった。
基本情報 | |
---|---|
生誕 |
1875年2月7日 フィンランド大公国 ヴィープリ州 カキサルミ |
死没 |
フィンランド ウーシマー州 ヘルシンキ |
1937年2月14日(62歳没)
学歴 | ウィーン音楽院 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 |
作曲家 指揮者 |
反応