エルンスト・トッホ
エルンスト・トッホ(Ernst Toch, 1887年12月7日 – 1964年10月1日)は、オーストリアの作曲家。
ウィーン生まれ。ウィーン大学で哲学を、ハイデルベルク大学で医学を学び、作曲は独学であった。1909年に室内交響曲ヘ長調がフランクフルト・アム・マインで初演され、モーツァルト賞を受賞。これよりトッホは作曲に専念し、翌年にはメンデルスゾーン賞を受賞した。1913年、マンハイム音楽大学の作曲とピアノの講師となる。第一次世界大戦ではイタリア前線に配属されたが、終戦後はマンハイムに戻り、新しいスタイルの音楽を模索するようになった。ヴァイマル共和政時代にはアヴァンギャルドの作曲家とみなされたたうえユダヤ系であったため、ナチスが政権を取ると、ほかの多くの芸術家と同じようにアメリカに亡命。ナチスは退廃音楽展においてトッホをベルクやシュレーカーとともに『文化ボリシェヴィキ』として中傷した。アメリカ亡命後は南カリフォルニア大学で教鞭をとりつつ、ハリウッドの映画音楽なども作曲した。第二次世界大戦後もアメリカにとどまり、サンタモニカで死去。ロサンゼルスのウエストウッド・メモリアルパークに埋葬された。
作品には交響曲、室内楽曲、室内オペラなどがあり、1955年にピッツバーグ交響楽団によって初演された交響曲第3番はピューリッツァー賞を受賞した。
基本情報 | |
---|---|
生誕 | 1887年12月7日 |
出身地 | オーストリア=ハンガリー帝国 ウィーン |
死没 | 1964年10月1日(76歳没) |
学歴 | ウィーン大学・ハイデルベルク大学 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 作曲家 |
反応