オヴィッド・ミュザン
オヴィッド・ミュザン(Ovide Musin 1854年9月22日 – 1929年10月30日)は、ベルギーのヴァイオリニスト、作曲家。19世紀から20世紀初頭にかけてのフランス・ベルギー(フランコ=ベルギー)ヴァイオリン楽派を代表する人物の1人。
ミュザンはリエージュに程近いナンドゥランに生まれた。6歳の時に父から子ども用ヴァイオリンを贈られた彼は、村のアマチュアコントラバス奏者から最初の演奏の手ほどきを受けた。これ以降、彼は一度耳にした旋律はまねて演奏するようになる。3年後、ミュザンの才能を見抜いたリエージュのヴァイオリニストが、彼の両親に対して本式の音楽教育を受けさせるべきだと助言する。そこで1863年10月、ミュザンは多くの著名なヴァイオリニストを世に送り出していたデジレ・ヘインベルグ(Désiré Heynberg、1831年–1897年)の下で学ぶべく、リエージュ王立音楽院の入学試験を受験することになった。彼は朝の音楽の講座を受講した後、一般教養のために普通の学校へも通っていた。
ミュザンは1867年にウジェーヌ・イザイと同時に2等賞、1869年には1等賞、そして1870年には演奏の金メダル(médaille d’or)を獲得した。彼と級友のイザイ、セザール・トムソン、マルタン・マルシックらは、イザイの父親であるニコラ・イザイが組織したPavillon de Floreでの合奏を通じてオーケストラ経験を積んでいった。
1880年
|
|
基本情報 | |
---|---|
生誕 |
1854年9月22日 ベルギー ナンドゥラン |
死没 |
アメリカ合衆国 ブルックリン |
1929年10月30日(75歳没)
ジャンル | クラシック |
職業 | ヴァイオリニスト、作曲家 |
反応