カールリス・ウルマニス
カールリス・アウグスツ・ヴィルヘルムス・ウルマニス(Kārlis Augusts Vilhelms Ulmanis,1877年9月4日,ロシア帝国クールラント県ベルゼ教区,ベルゼ – 1942年9月20日,ソビエト連邦トルクメン・ソビエト社会主義共和国トルクメンバシ,クラスノボツク刑務所)は、ラトビア共和国の政治家。ラトビアが独立国として存在した1918年11月から1940年6月にかけて、独裁者としての絶大な影響力を発揮した。ウルマニスの治世については、ラトビア国内においても未だに賛否が分かれている。
富農の家に生まれ、スイス連邦工科大学チューリッヒ校とライプツィヒ大学にて農学を学んだ。ラトビアに戻ってからは記者、教師、そして農場の管理人として働いた。1905年の革命に参加し、プスコフにおいて短期間投獄された。ロシア帝国当局によるさらなる処罰を避けるため、程なくしてウルマニスはラトビアから亡命した。亡命していた間、ウルマニスはアメリカ合衆国のネブラスカ大学リンカーン校にて農学を修め、科学の博士号を取得した。ごく短期間同学にて講師を務めたのち、ヒューストン、テキサス州にて事業を買収し経営にあたった。
1913年、ニコライ2世が政治犯に大赦を与えたとの報に接したウルマニスは8年ぶりにラトビアに帰還した。しかし翌年には第一次世界大戦が勃発し、クールラント県も部分的にドイツ軍の占領下に置かれた。
カールリス・ウルマニス | |
---|---|
ラトビア共和国首相 | |
任期 1918年11月19日 – 1921年6月18日 |
|
大統領 | Jānis Čakste |
前任者 | 初代 |
後任者 | Zigfrīds Anna Meierovics |
任期 1925年12月24日 – 1926年5月6日 |
|
大統領 | Jānis Čakste |
前任者 | Hugo Celmiņš |
後任者 | Arturs Alberings |
任期 1931年3月27日 – 1931年12月5日 |
|
大統領 | Alberts Kviesis |
前任者 | Hugo Celmiņš |
後任者 | Marģers Skujenieks |
任期 1934年3月17日 – 1940年6月17日 |
|
大統領 |
Alberts Kviesis 兼任 |
前任者 | Ādolfs Bļodnieks |
後任者 | Augusts Kirhenšteins |
ラトビア共和国第4代大統領 | |
任期 1936年4月11日 – 1940年7月21日 |
|
首相 |
兼任 Augusts Kirhenšteins |
前任者 | Alberts Kviesis |
後任者 | Augusts Kirhenšteins首相 |
ラトビア共和国外務大臣 | |
任期 1926年5月4日 – 1926年12月17日 |
|
首相 | Arturs Alberings |
前任者 | Hermanis Albats (代行) |
後任者 | Felikss Cielēns |
任期 1931年3月24日 – 1931年12月4日 |
|
首相 | 兼任 |
前任者 | Hugo Celmiņš |
後任者 | Kārlis Zariņš |
任期 1934年5月17日 – 1936年4月17日 |
|
首相 | 兼任 |
前任者 | Voldemārs Salnais |
後任者 | Vilhelms Munters |
個人情報 | |
生誕 |
ロシア帝国 クールラント県,ベルゼ教区,ベルゼ |
1877年9月4日
死没 |
1942年9月20日 ソビエト連邦 トルクメン・ソビエト社会主義共和国 クラスノボツク (現在のトルクメニスタン,トルクメンバシ) |
(65歳)
墓地 | 不明 |
国籍 | ラトビア共和国 |
政党 | ラトビア農民連合 (1917–1934) |
配偶者 | なし |
出身校 | ネブラスカ大学リンカーン校 |
署名 | |
*自称 |
反応