ケン・ローズウォール
![ケン・ローズウォール ケン・ローズウォール](https://satch.tv/sat2022/wp-content/uploads/actor-230px/230px-ken_rosewall_at_noordwijk_1956_cropped.jpg)
ケン・ローズウォール(Ken Rosewall, 1934年11月2日 – )は、オーストラリア・シドニー出身の男子テニス選手。フルネームは Kenneth Robert Rosewall (ケネス・ロバート・ローズウォール)という。小柄で軽量な体躯から皮肉を込めて“Muscles”(筋肉男)というニックネームで呼ばれたが、素早い攻撃やボレーを武器として強豪たちと渡り合った。グランドスラム優勝8回は歴代9位タイ記録。プロスラム優勝15回は歴代1位記録。グランドスラム・プロスラム合計優勝23回も歴代1位記録である。
若くしてテニス・チャンピオンの道を歩み始め、1953年に18歳で全豪選手権と全仏選手権で4大大会2連勝を飾った。この年から、同じ年の親友ルー・ホード(1934年 – 1994年)とペアを組んだダブルスでも勝ち始め、全豪選手権、全仏選手権、ウィンブルドン選手権でダブルス3連勝を飾る。全豪選手権と全仏選手権はローズウォールの「単複2冠」となった。1954年、初めてウィンブルドン選手権の決勝に進出したが、チェコスロバキア出身のヤロスラフ・ドロブニー(1921年 – 2001年)に 11-13, 6-4, 2-6, 7-9 のスコアで敗れた。1955年は全豪選手権で2年ぶり2度目の優勝を果たすも、全米でも決勝に進出したが、トレイバートに敗れた。1956年は全米選手権で初優勝を飾ったが、全豪とウィンブルドンではともにダブルス・パートナーのホードに決勝で敗れ準優勝に終わる。
1957年に22歳でプロのテニス選手に転向する。1968年にテニス界が「オープン化」という措置を取り、プロテニス選手の4大大会出場が解禁されるまで、ローズウォールはプロ選手のための大会で活躍した。
かつては、テニス4大大会(全豪選手権、全仏選手権、ウィンブルドン選手権、全米選手権)の出場資格はアマチュアの選手に限定されていた。しかし1930年代後半頃から、トップ選手たちの大半が頂点を極めた時点でプロに転向する道を選んでいた。プロ選手たちは戦いの場を「全仏プロテニス選手権」(French Pro)/「全米プロテニス選手権」(US Pro)/「ウェンブリー・ワールド・プロテニス選手権」(Wembley World Pro)に移していく。そうなると、必然的に4大大会の競技レベルは落ちる。テニス界はそのジレンマを30年ほど抱えていたが、ついに1968年から4大大会にプロ選手の出場を解禁することを決定した。これを「オープン化」と呼び、テニスの歴史を通じて最大の転換点となる。大会の名称はそれぞれ全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン選手権、全米オープンに変更された。1968年以後のテニス記録は「オープン化時代」(Open Era)と呼ばれ、それ以前の記録とは明確に区別されるようになった。
ケン・ローズウォール
|
|
基本情報 | |
---|---|
フルネーム | Kenneth Robert Rosewall |
国籍 | オーストラリア |
出身地 | 同・シドニー |
生年月日 | 1934年11月2日(84歳) |
身長 | 175cm |
体重 | 68kg |
利き手 | 右 |
バックハンド | 片手打ち |
殿堂入り | 1980年 |
生涯獲得賞金 | 1,602,700 アメリカ合衆国ドル |
4大大会最高成績・シングルス | |
全豪 | 優勝(1953・55・71・72) |
全仏 | 優勝(1953・68) |
全英 | 準優勝(1954・56・70・74) |
全米 | 優勝(1956・70) |
優勝回数 | 8(豪4・仏2・米2) |
4大大会最高成績・ダブルス | |
全豪 | 優勝(1953・56・72) |
全仏 | 優勝(1953・68) |
全英 | 優勝(1953・56) |
全米 | 優勝(1956・69) |
優勝回数 | 9(豪3・仏2・英2・米2) |
4大大会最高成績・混合ダブルス | |
全仏 | ベスト4(1953) |
全英 | 準優勝(1954) |
全米 | 優勝(1956) |
優勝回数 | 1(米1) |
国別対抗戦最高成績 | |
デビス杯 | 優勝(1953・55・56) |
反応