ゲオルギオス・パパンドレウ
ゲオルギオス・パパンドレウ(ギリシア語: Γεώργιος Παπανδρέου [ʝeˈoɾʝios papanˈðɾeu] イェオルイオス・パパンズレウ 、1888年2月13日 – 1968年11月1日)は、ギリシャの政治家。同国首相を3期務めた。
ギリシャ南部、アハイア県のカレンツィで出生。青年時代、自由党の指導者エレフテリオス・ヴェニゼロス(1912年のバルカン戦争後、キオス県知事となった)の支持者として政治活動に関与した。ポーランド人のソフィア・ミネイコ (Sofia Mineyko) と結婚し、1919年に長男アンドレアスがキオス島で生まれた。
第一次世界大戦へのギリシア参戦をめぐる政治危機の間、パパンドレウは親独派の王コンスタンティノス1世に対するヴェニゼロスの最も親しい支持者の1人であった。ヴェニゼロスがアテネからの逃亡を強いられたとき、パパンドレウはクレタ島まで同行した後、レスボス島に赴いて反王制の支持者を動員し、またテッサロニキで親英政権に対するヴェニゼロスの反対分子に対抗するための支持を結集した。1921年、彼は辛くも暗殺を逃れた。
パパンドレウは1923年にヴェニゼロス派下院議員として内務大臣を、1924年から1935年にかけて、第二共和国時代における他のいくつかの政府の役職を務めた。彼は文部大臣として、ギリシアの学校組織を改革した。1935年、彼はギリシア民主社会党を結党した。1936年、王制に長年反対していた彼は、ギリシアの王党派独裁者イオアニス・メタクサスによって追放された。第二次世界大戦中のドイツによるギリシア占領後、主にヴェニゼロス派からなり、エジプトを拠点とする亡命政権(英国の支持のもと、国王ゲオルギオス2世を正式の国家元首とする)に加わり、1944年から1945年にかけて首相を務めた。ギリシア内戦が猛威を振るう1940年代後期、彼はギリシア共産党を民主主義に対する主な脅威とみなし、1946年から1952年にかけて複数の内閣に仕えた。
ゲオルギオス・パパンドレウ(1964年8月)
|
|
生年月日 | 1888年2月13日 |
---|---|
出生地 | ギリシャ王国、アハイア県カレンツィ |
没年月日 | 1968年11月1日(80歳没) |
死没地 | ギリシャ王国、アテネ |
所属政党 | 中道連盟党 |
配偶者 | ソフィア・ミネイコ |
親族 |
アンドレアス・パパンドレウ(長男) ゲオルギオス・アンドレアス・パパンドレウ(孫) |
サイン | |
ギリシャ首相
|
|
在任期間 | 1944年4月26日 – 1945年1月3日 |
元首 | パウロス1世 |
ギリシャ首相
|
|
在任期間 | 1963年11月8日 – 1963年12月30日 |
元首 | パウロス1世 |
ギリシャ首相
|
|
在任期間 | 1964年2月18日 – 1965年7月15日 |
元首 |
パウロス1世 コンスタンティノス2世 |
反応