コリン・グレゴリー
ジョン・コリン・グレゴリー(John Colin Gregory, 1903年7月28日 – 1959年9月10日)は、イングランド・ヨークシャー州ベバリー出身の男子テニス選手。1929年の全豪選手権男子シングルス優勝者で、同年のウィンブルドン選手権男子ダブルス準優勝もあった。彼は医師であったことから、テニス文献でも Dr. John Colin Gregory (ドクター・ジョン・コリン・グレゴリー)と記載されることが多い。グレゴリーのテニスは、グラウンド・ストロークの強打を最大の武器にした。
彼のフルネームが「ジョン・コリン・グレゴリー」であることから、テニス文献や優勝記録表では「コリン・グレゴリー」(Colin Gregory)と「ジョン・グレゴリー」(John Gregory)が混在していることが多いが、これは同一人物を指している。デビスカップサイトには「コリン・グレゴリー」の名前で登録されており、国際テニス連盟のプロフィールでもこの名前で掲載されている。
グレゴリーはヨークシャー州のテニス・チャンピオンになった後、1926年から男子テニス国別対抗戦・デビスカップのイギリス代表選手に選ばれた。この年からグランドスラム大会にも参加し始め、全仏選手権で3回戦に進み、ウィンブルドン選手権でベスト8に入る。3年後の1929年、グレゴリーはイギリス人選手としてヘンリー・オースチンとともに全豪選手権に遠征した。この年の全豪選手権はアデレードにある「メモリアル・ドライブ・テニスクラブ」で開かれ、決勝戦の相手はリチャード・シュレジンガー(ボブ・シュレジンガーとも呼ばれる)に決まった。シュレジンガーは5年前の1924年にも男子シングルス準優勝があった人である。グレゴリーはシュレジンガーを 6-2, 6-2, 5-7, 7-5 で破り、この大会で男子シングルス優勝を飾った。
全豪選手権で優勝した1929年、彼はウィンブルドン選手権で男子ダブルス準優勝も記録した。パートナーは同じ年のイアン・コリンズ(1903年 – 1975年)と組み、決勝でアメリカペアのウィルマー・アリソン&ジョン・バン・リン組に 4-6, 7-5, 3-6, 12-10, 4-6 で敗れた。ウィンブルドン選手権では1927年から「シード選手」が導入され、グレゴリーは1929年の男子シングルス「第8シード」として、この制度でシードに選ばれた最初のイギリス人選手になったが、シングルスは4回戦で止まった。
1930年、グレゴリーは全仏選手権とウィンブルドン選手権でシングルスのベスト8に入り、この年を最後に選手生活から身を引いた。1949年から、彼はデビスカップのイギリス代表監督に就任する。1952年のデビスカップ「ヨーロッパゾーン」2回戦で、イギリスがユーゴスラビアと対戦した時、チーム代表選手に故障者が出たため、シングルス第2試合で戦力を使い果たした状態になり、1勝1敗で第3試合のダブルス戦を迎えた。ここで監督のグレゴリーが、22年ぶりのダブルス戦出場に踏み切る。グレゴリーはトニー・モットラムとコンビを組み、ユーゴスラビア代表のヨシップ・パラーダ&ステファン・ラスロ組を 6-4, 1-6, 9-11, 6-2, 6-2 で破った。この勝利により、イギリス・チームも「3勝2敗」でユーゴスラビアに辛勝する。こうして、ジョン・コリン・グレゴリーは「48歳295日」のデビスカップ最年長勝利記録を残した。全豪選手権の栄冠から、すでに23年の歳月が流れていた。
コリン・グレゴリー
|
|
基本情報 | |
---|---|
フルネーム | John Colin Gregory |
国籍 | イギリス |
出身地 | イングランド・ヨークシャー州ベバリー |
生年月日 | 1903年7月28日 |
没年月日 | 1959年9月10日(56歳没) |
死没地 | イングランド・ウィンブルドン |
4大大会最高成績・シングルス | |
全豪 | 優勝(1929) |
全仏 | ベスト8(1930) |
全英 | ベスト8(1926・30) |
優勝回数 | 1(豪1) |
4大大会最高成績・ダブルス | |
全豪 | 準優勝(1929) |
全英 | 準優勝(1929) |
4大大会最高成績・混合ダブルス | |
全豪 | ベスト8(19299) |
全英 | ベスト4(1929) |
反応