ゴードン・ロウ
![ゴードン・ロウ ゴードン・ロウ](https://satch.tv/sat2022/wp-content/uploads/actor-230px/230px-f_g_lowe.jpg)
サー・フランシス・ゴードン・ロウ(Sir Francis Gordon Lowe, 1884年6月21日 – 1972年5月17日)は、イングランド・バーミンガム市出身の男子テニス選手。1915年の全豪選手権男子シングルス優勝者である。彼は2歳年下の弟、アーサー・ロウ(1886年 – 1958年)とともに「ロウ兄弟」の兄弟テニス選手として活動し、兄弟ペアで1921年のウィンブルドン選手権男子ダブルス準優勝も記録した。右利きの選手。
彼のフルネームが「フランシス・ゴードン・ロウ」であることから、テニス文献や優勝記録表では「ゴードン・ロウ」(Gordon Lowe)と「フランシス・ロウ」(Francis Lowe)が混在していることが多いが、これは同一人物を指している。ダブルス・パートナーでもあった弟のアーサー・ホールデン・ロウとは区別が必要になる。ビル・チルデンの著書『ローンテニスの芸術』によれば、フランシス・ゴードンとアーサー・ホールデンは「ロウ兄弟」(the Lowes)として広く知られていた。チルデンの説明によれば、2人ともオーソドックスなテニススタイルで、優れたベースライン・プレーヤーであるが「ボレーが防御的で、積極性に欠ける」と評された。
フランシス・ゴードン・ロウは1906年、22歳の時からウィンブルドン選手権に出場し始めた。5年後の1911年、彼は当時行われていた「チャレンジ・ラウンド」(挑戦者決定戦)の準決勝に進み、同じイギリスの先輩選手ハーバート・ローパー・バレット(1873年 – 1943年)に敗れた。1914年のウィンブルドンで、ゴードンとアーサーの「ロウ兄弟」はウィンブルドン男子ダブルスのチャレンジ・ラウンド決勝に進んだが、ノーマン・ブルックス(オーストラリア)&アンソニー・ワイルディング(ニュージーランド)の組に 2-6, 6-8, 1-6 で敗れ、前年度優勝ペアへの挑戦権を逃した。当時のウィンブルドン選手権は、大会前年度優勝者(ダブルスは優勝ペア)を除く全選手が1回戦からトーナメントを戦い、それを制した選手(ペア)が「チャレンジ・ラウンド」の勝者として、自動的に決勝に出場できる前年度優勝者とタイトルを争う「オールカマーズ・ファイナル」方式を採用していた。1914年夏に勃発した第1次世界大戦の影響により、ウィンブルドン選手権は1915年-1918年まで4年間開催中止となった。
ゴードン・ロウが優勝した1915年全豪選手権は、戦時中の8月に開かれた。下記参考文献に挙げたブルース・マシューズ著『Game, Set and Glory: A History of the Australian Tennis Championships』(ゲーム・セット・栄冠-オーストラリア・テニス選手権の歴史)の9ページによれば「テニス界は、3ヶ月前に起きたワイルディングの戦死を嘆き悲しんでいた」と記されている。アンソニー・ワイルディングがフランスで戦死したのは1915年5月9日であったことから、全豪選手権は8月に開かれたと考えられる。ロウが地元オーストラリアのベテラン選手、ホーレス・ライスを 4-6, 6-1, 6-1, 6-4 で破った時も、当時の新聞報道は毎日のようにダーダネルス海峡で行われていたガリポリの戦いの負傷者・戦死者リストを掲載していた。ちょうど全豪選手権の開催中に、ロウと同じイギリス男子テニス界の実力者、ジェームズ・パークもこの戦いで負傷したとのニュースが届いた。それだけに「ロウの全豪優勝は、イギリスにいくばくかの喜びをもたらした」と述べられている。戦争の影響で、全豪選手権も1916年から1918年まで3年間開催中止となった。
ゴードン・ロウ
|
|
基本情報 | |
---|---|
フルネーム | Sir Francis Gordon Lowe |
国籍 | イギリス |
出身地 | イングランド・バーミンガム |
生年月日 | 1884年6月21日 |
没年月日 | 1972年5月17日(87歳没) |
死没地 | イングランド・ロンドン |
利き手 | 右 |
バックハンド | 片手打ち |
4大大会最高成績・シングルス | |
全豪 | 優勝(1915) |
全英 | ベスト4(1911・23) |
全米 | ベスト8(1921) |
優勝回数 | 1(豪1) |
4大大会最高成績・ダブルス | |
全豪 | 準優勝(1912・15) |
全英 | 準優勝(1921) |
反応