ジェームズ・セシル・パーク
![ジェームズ・セシル・パーク ジェームズ・セシル・パーク](https://satch.tv/sat2022/wp-content/uploads/actor-230px/230px-james_c.jpg)
ジェームズ・セシル・パーク(James Cecil Parke, 1881年7月26日 – 1946年2月27日)は、アイルランド・モナハン州クローネス出身の男子テニス選手。1912年の全豪選手権男子シングルス・ダブルス優勝、1914年のウィンブルドン選手権混合ダブルス優勝、1908年のロンドン五輪男子ダブルス銀メダルなど、多彩な経歴を残した選手である。パークは多種目のスポーツに優れた技量を持ち、テニス・ラグビー・クリケット・チェス・陸上競技の5種目でアイルランド代表選手を務め、スクラッチゴルファー(ハンデキャップ0のゴルファー)としても著名であったことから「アイルランド最大の万能スポーツ選手」という評価を得た。
パークは少年時代、チェスの神童として名声を得ていた。その後ダブリンのトリニティ・カレッジに進学し、1901年から1908年までラグビーのアイルランド代表選手を務める。彼のポジションはセンター・スリークォーターバックで、通算3度アイルランド代表チームの主将に選ばれ、1903年から1907年までの間にアイルランド代表チームで20勝を挙げた。ラグビーと並行してテニスでも優れた成績を出し始め、1904年にテニスの「アイルランド男子シングルス選手権」で初優勝を果たす。1908年、パークは男子テニス国別対抗戦・デビスカップの代表選手に選ばれた。当時のデビスカップでは、アイルランドの選手は「イギリス諸島」(British Isles)の代表としてプレーした。デビスカップの同僚選手ジョシア・リッチー(1870年 – 1955年)とともに、パークはロンドン五輪にテニス選手として参加し、男子ダブルスで銀メダルを獲得した。
1908年のロンドン五輪では、テニス競技は通常の屋外競技に加えて「室内競技」(オリンピック記録では“Indoor Courts”と記載)の2種類が実施された。パークとリッチーが男子ダブルスの銀メダルを獲得したのは、通常の屋外競技である。2人は決勝戦で、同じイギリス代表選手のレジナルド・ドハティー(1872年 – 1910年)&ジョージ・ヒルヤード(1864年 – 1943年)組に 7-9, 5-7, 7-9 のストレートで敗れた(第1セット・第3セットの2つ「7-9」がある)。この変則的な方式の大会では、屋外競技は男子シングルス45名、男子ダブルス21組で優勝を争ったのに対して、室内競技は男子シングルス10名、男子ダブルス5組のみの戦いであった。室内競技は1912年ストックホルム五輪でも実施されたが、ロンドンとストックホルムの2大会のみで廃止された。
ロンドン五輪から4年後の1912年、ジェームズ・パークはキャリアで唯一の全豪選手権に出場し、この大会で単複優勝を飾った。1912年全豪選手権の開催会場は、遠方のニュージーランド・ヘイスティングスであったことから、オーストラリアの選手が1人も出場せず、地元ニュージーランドの選手とイギリス人選手4名で優勝を争った。イギリス諸島から遠征した4人の選手は、パークとアルフレッド・ビーミッシュ(1879年 – 1944年)、チャールズ・ディクソン(1873年 – 1939年)、ゴードン・ロウ(1884年 – 1972年)であった。男子シングルス決勝で、パークはビーミッシュに 3-6, 6-3, 1-6, 6-1, 7-5 のフルセットで競り勝った。ダブルスではディクソンと組み、ビーミッシュとロウの組を 6-4, 6-4, 6-2 のストレートで圧倒した。なお、全豪選手権のニュージーランド開催は1906年と1912年の2度だけで終わった。
ジェームズ・セシル・パーク
|
||||||||||
基本情報 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フルネーム | James Cecil Parke | |||||||||
国籍 |
イギリス アイルランド |
|||||||||
出身地 | アイルランド・クローンズ | |||||||||
生年月日 | 1881年7月26日 | |||||||||
没年月日 | 1946年2月27日(64歳没) | |||||||||
死没地 | イギリス・ランディドノ | |||||||||
利き手 | 右 | |||||||||
バックハンド | 片手打ち | |||||||||
4大大会最高成績・シングルス | ||||||||||
全豪 | 優勝(1912) | |||||||||
全英 | ベスト4(1910・13) | |||||||||
優勝回数 | 1(豪1) | |||||||||
4大大会最高成績・ダブルス | ||||||||||
全豪 | 優勝(1912) | |||||||||
全英 | 準優勝(1920) | |||||||||
優勝回数 | 1(豪1) | |||||||||
4大大会最高成績・混合ダブルス | ||||||||||
全英 | 優勝(1914) | |||||||||
優勝回数 | 1(英1) | |||||||||
国別対抗戦最高成績 | ||||||||||
デビス杯 | 優勝(1912) | |||||||||
獲得メダル | ||||||||||
|
反応