ジャン・マルティノン
ジャン・マルティノン(Jean Martinon, 1910年1月10日 – 1976年3月1日)は、フランスの指揮者、作曲家である。
ジャン・マルティノンは1910年1月10日、リヨンに生まれた。パリ音楽院ではヴァイオリンを学び、ヴァンサン・ダンディ、アルベール・ルーセルに作曲、シャルル・ミュンシュとロジェ・デゾルミエールに指揮を師事。
ヴァイオリン奏者として出発するが、指揮者に転身、パリ音楽院管弦楽団、ボルドー交響楽団、コンセール・ラムルー、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、デュッセルドルフ交響楽団などの首席指揮者などを歴任。1958年からはフリーランス。その後1963年にはシカゴ交響楽団の音楽監督となるが、オーケストラとの相性は決して良くなかった。後年のインタビューで「アメリカでの苦渋に満ちた時代は思い出したくない」とコメントしているほどである。1968年からはフランス国立放送管弦楽団の音楽監督に就任し、フランス指揮界における重鎮として活躍したが1976年3月1日、66歳という熟年期に他界した。
NHK交響楽団を指揮
(1953年10月13日) |
|
基本情報 | |
---|---|
生誕 |
1910年1月10日 フランス共和国、リヨン |
死没 |
フランス |
1976年3月1日(66歳没)
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 指揮者、作曲家、ヴァイオリニスト |
担当楽器 | 指揮、ヴァイオリン |
活動期間 | 1951年 – 1969年 |
レーベル | EMI |
反応