スザンヌ・ランラン
スザンヌ・ラシェル・フロール・ランラン (Suzanne Rachel Flore Lenglen, フランス語発音: [sy.zan lɑ̃.glɛn], 1899年5月24日 – 1938年7月4日)は、フランス・パリ出身の女子テニス選手。第一次世界大戦後、1920年代前半の女子テニス界に君臨し、テニス競技を確立した往年の名選手のひとりである。ランランはフランスが生んだ最大のスポーツ選手であり、今なおフランスで“テニスの女神”として敬愛されている。姓の本国での発音は「ラングレン」に近い。
スザンヌ・ランランは幼少時にあまりにも病弱な子供だったことから、父親が娘の健康増進のためにテニスを勧めたという。11歳の頃から父親のコーチを受けたランランは、15歳になる頃には一人前の技量を身につけていた。15歳の時、ランランは1914年の全仏選手権混合ダブルスで、マックス・デキュジス(1882年 – 1978年)とペアを組んで初優勝を果たした。この後第1次世界大戦が勃発し、テニスのトーナメントも戦争のため開催中止を余儀なくされたが、ランランのテニス経歴は終戦後に開花する。
ランランの出発点は、1919年のウィンブルドン初優勝であった。この決勝戦で、ランランはウィンブルドンに過去7度の優勝を誇るドロテア・ダグラス・チェンバース(1878年 – 1960年、アメリカ)と対戦した。40歳を迎えていた対戦相手との 10-8, 4-6, 9-7 に及ぶ歴史的な激戦を制し、ランランはウィンブルドン初優勝を達成する。それから同選手権では大会5連覇(1919年-1923年)を達成した。1924年に優勝を逃したのは、病気のため4回戦の試合終了後に棄権したことによる。それから1925年に6度目の優勝を達成。ウィンブルドン6勝はビリー・ジーン・キング夫人(アメリカ)と並ぶ歴代5位タイ記録である。ウィンブルドン選手権の女子ダブルスでは、エリザベス・ライアン(アメリカ)とペアを組み、ここでも1919年-1923年・1925年に優勝した。混合ダブルスは1920年と1925年に優勝がある。
スザンヌ・ランラン
|
||||||||||||||||
基本情報 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フルネーム | Suzanne Rachel Flore Lenglen | |||||||||||||||
国籍 | フランス | |||||||||||||||
出身地 | 同・パリ | |||||||||||||||
生年月日 | 1899年5月24日 | |||||||||||||||
没年月日 | 1938年7月4日(39歳没) | |||||||||||||||
死没地 | 同・パリ | |||||||||||||||
殿堂入り | 1978年 | |||||||||||||||
4大大会最高成績・シングルス | ||||||||||||||||
全仏 | 優勝 (1920-23・25・26) | |||||||||||||||
全英 | 優勝 (1919-23・25) | |||||||||||||||
優勝回数 | 12 (仏6・英6) | |||||||||||||||
4大大会最高成績・ダブルス | ||||||||||||||||
全仏 | 優勝 (1920-23・25・26) | |||||||||||||||
全英 | 優勝 (1919-23・25) | |||||||||||||||
優勝回数 | 12 (仏6・英6) | |||||||||||||||
4大大会最高成績・混合ダブルス | ||||||||||||||||
全仏 | 優勝 (1914・20-23・25・26) | |||||||||||||||
全英 | 優勝 (1920・22・25) | |||||||||||||||
優勝回数 | 10 (仏7・英3) | |||||||||||||||
獲得メダル | ||||||||||||||||
|
反応