タチアナ・ペレビニス
タチアナ・ペレビニス(Tatiana Perebiynis, ウクライナ語:Тетяна Перебійніс, 1982年12月15日 – )は、ウクライナ・ハルキウ出身の女子プロテニス選手。2005年のウィンブルドン混合ダブルス部門で、オーストラリアのポール・ハンリーとペアを組んで準優勝した選手である。自己最高ランキングはシングルス55位、ダブルス35位。WTAツアーでシングルスの優勝はないが、ダブルスで6勝を挙げている。
1996年にプロ入り。1999年から女子テニス国別対抗戦・フェドカップのウクライナ代表に選出され、2004年まで6年間代表選手を務めた。ジュニア選手の大会では、2000年ウィンブルドンの女子ジュニア部門でシングルス準優勝・ダブルス優勝がある。2001年全豪オープンから4大大会の予選会に出場し始め、同年の全米オープンで本戦初出場を果たす。2002年6月、ウズベキスタン・タシュケント大会でダブルス初優勝を達成。ペレビニスは2004年にシングルスの好成績を多く出し、全仏オープンとウィンブルドンで2大会連続の3回戦に進み、8月第2週のスウェーデン・ストックホルム大会で初の女子ツアー大会決勝進出があった。その決勝戦ではオーストラリアのアリシア・モリクに 1-6, 1-6 で敗れ、シングルス初優勝のチャンスを逃してしまう。ストックホルム大会準優勝の後、ペレビニスは2004年アテネ五輪にもウクライナ代表選手として出場した。女子シングルス2回戦では、日本の杉山愛と対戦し 7-5, 6-4 で敗れている。
2005年のウィンブルドンで、タチアナ・ペレビニスはオーストラリアのポール・ハンリーと混合ダブルスのペアを組み、初めての決勝戦に勝ち進んだ。ハンリーとペレビニスは、決勝でマヘシュ・ブパシ(インド)&マリー・ピエルス(フランス)組に 4-6, 2-6 で敗れて準優勝になった。ウクライナの女子テニス選手によるウィンブルドン決勝進出は、1999年の女子ダブルス準優勝者になったエレナ・タタルコワ以来2人目であった。
ウィンブルドン混合ダブルス準優勝の後、ペレビニスはウイルス感染症を患い、2005年シーズン後半のトーナメントを棒に振った。この期間中にコーチのドミトリー・ザドロツニー(Dimitriy Zadorozhniy)と結婚。2006年2月からツアーに復帰し、同年のウィンブルドン女子ダブルスにおいて、同じウクライナのユリアナ・フェダクと組んで準決勝に進出した。2007年5月上旬にポーランド・ワルシャワで開かれた「J&Sカップ」のダブルスで、ベラ・ドゥシェビナ(ロシア)と組んで復活優勝を果たす。2007年ウィンブルドンで久々に4大大会の予選会を通過し、本戦2回戦まで勝ち進んだ後、全米オープンでも予選を通過する。2008年には4年ぶりのフェドカップ代表復帰も果たし、北京五輪で2度目のオリンピックに出場する。全米オープンでシビル・バンマー(オーストリア)との3回戦まで進出した。
タチアナ・ペレビニス
|
|
基本情報 | |
---|---|
フルネーム | Tetyana Yurevna Perebiynis |
国籍 | ウクライナ |
出身地 | 同・ハルキウ |
生年月日 | 1982年12月15日(36歳) |
身長 | 173cm |
体重 | 59kg |
利き手 | 右 |
バックハンド | 両手打ち |
ツアー経歴 | |
デビュー年 | 1996年 |
引退年 | 2009年 |
ツアー通算 | 6勝 |
シングルス | 0勝 |
ダブルス | 6勝 |
生涯通算成績 | 401勝331敗 |
シングルス | 247勝190敗 |
ダブルス | 154勝141敗 |
生涯獲得賞金 | $1,148,734 |
4大大会最高成績・シングルス | |
全豪 | 2回戦(2005・2008) |
全仏 | 3回戦(2004) |
全英 | 3回戦(2004) |
全米 | 3回戦(2008) |
4大大会最高成績・ダブルス | |
全豪 | 3回戦(2008) |
全仏 | 3回戦(2007) |
全英 | ベスト4(2006) |
全米 | 2回戦(2001・03・07) |
4大大会最高成績・混合ダブルス | |
全英 | 準優勝(2005) |
キャリア自己最高ランキング | |
シングルス | 55位(2008年4月21日) |
ダブルス | 35位(2008年4月21日) |
反応