テオドール・グヴィ
ルイ・テオドール・グヴィ(Louis Théodore Gouvy, 1819年7月3日 – 1898年4月21日)は、19世紀フランスの作曲家。いくつかの宗教曲の大作のほか、数多くの器楽曲を遺している。
ロレーヌのゴフォンテーヌ(現ドイツ領のザールブリュッケン)にフランス人の父とドイツ人の母との間に生まれた。
ゴフォンテーヌ(ザールブリュッケン)は、歴史的にドイツとフランスの係争地帯であるザール地方にあり、生まれた時にはナポレオンの敗退によって同地がすでにプロイセン王国に支配されていた。このためグヴィは、フランスの市民権を獲得することができず、パリ音楽院に進学することも叶わなかった。音楽は、ベルリンやライプツィヒなどで個人的に学んだといわれる。フランス国籍は32歳のとき取得した。
グヴィは、フランスとドイツの二つの文化に引き裂かれた人物であり、その着想や作風・表現力はその二つに影響されている。存命中はそれなりに認められていたにもかかわらず、ドイツに客死すると忘れられていった。
基本情報 | |
---|---|
生誕 | 1819年7月3日 |
出身地 | プロイセン王国、ゴフォンテーヌ |
死没 |
ドイツ帝国、ライプツィヒ |
1898年4月21日(78歳没)
職業 | 作曲家 |
反応