ドミトロ・クレバノフ
ドミトロ・ルヴォヴィチ・クレバノフ(ウクライナ語:Дмитрo Львович Клебанiв, ロシア語:Дмитрий Львович Клебанов, ラテン文字:Dmitri Lvovich Klebanov、1907年7月25日 – 1987年6月6日)はウクライナの作曲家。
ハリコフ出身。ハリコフ音楽院でピアノ、ヴァイオリン、指揮を学び、作曲をセミヨン・ボガティレフに師事した。1926年に卒業。その後ハリコフ音楽院の講師となり、1930年代後半から1940年代前半にかけて作曲したバレエ、ヴァイオリン協奏曲、管弦楽曲はモスクワとキエフで広く演奏された。しかし不幸なことに1945年に作曲した交響曲第1番「バビ・ヤールの犠牲者の思い出に」がスターリニストたちから反愛国的であるとの批判を受けた。この1940年代後半のジダーノフ批判の嵐の後、クレバノフは「政治的に正しい」社会主義リアリズム作品の作曲に30年を費やした。
こうしてクレバノフは忘れられた存在となったが、1983年にヴァイオリン・ヴィオラ奏者のメラ・テネンバウムが彼のヴィオラ協奏曲を演奏して好評を博したことにより、再び注目された。そして日本の俳句のロシア語訳を基にした「日本のシルエット」を作曲し、復活を果たしたかに思われたが、1987年に80歳の誕生日を目前に死去した。
基本情報 | |
---|---|
生誕 | 1907年7月25日 |
出身地 | ロシア帝国、ハリコフ |
死没 | 1987年6月6日(79歳没) |
学歴 | ハリコフ音楽院 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | ヴァイオリニスト |
担当楽器 | ヴァイオリン |
反応