ドロシー・バンディ

ドロシー・バンディ

ドロシー・メイ・バンディ・チェイニー(Dorothy May Bundy Cheney, 1916年9月1日 – 2014年11月23日)は、アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス出身の女子テニス選手。1938年の全豪選手権女子シングルス優勝者で、アメリカ人の女子選手として最初の全豪優勝者になった人である。両親ともテニスの名選手という家庭に生まれ育ち、自らも傑出したテニス・チャンピオンに成長した彼女は、テニス経歴の長さでも傑出した実績を残している。“Dodo”(ドド)の愛称でも呼ばれ親しまれた。

彼女の両親は、母親が国際テニス殿堂入りしたメイ・サットン(1886年 – 1975年)で、父親のトーマス・バンディ(英語版)(1881年 – 1945年)は全米選手権の男子ダブルスでモーリス・マクローリン(1890年 – 1957年)と組んで1912年-1914年に3連覇を達成した人である。両親は1912年に結婚し、4年後の1916年9月1日にひとり娘のドロシーが生まれた。ドロシーは早くから叔母のフローレンス・サットンにテニスを習い、両親譲りの技能を伸ばしていく。1936年に20歳で全米女子テニスランキングのトップ10に入り、全米選手権に初出場。翌1937年の全米選手権で、ドロシーは準々決勝で前年度優勝者のアリス・マーブルを破る勝利を挙げたが、続く準決勝でアニタ・リザナ(チリ)に敗退した。1938年、ドロシー・バンディは初めてオーストラリアに遠征し、唯一の全豪選手権出場で女子シングルス・女子ダブルスの2部門に決勝進出を果たす。バンディは女子シングルス決勝でドロシー・スティーブンソン(オーストラリア)を 6-3, 6-2 で破り、全豪選手権の女子シングルスで最初のアメリカ人優勝者に輝いた。女子ダブルス決勝では、バンディはドロシー・ワークマンとペアを組み、ナンシー・ウィン&テルマ・コイン組に敗れて準優勝になった。全豪選手権で優勝した年、彼女はウィンブルドン選手権にも初遠征したが、4回戦で第7シードのサラ・ファビアンに敗れた。

1939年9月に勃発した第2次世界大戦の影響で、全米選手権を除くテニス4大大会は開催が中止されたが、全米選手権だけは戦時中も続行された。バンディは戦時中の全米選手権にも出場し、1940年に女子ダブルス・混合ダブルスの2部門で決勝に進出したが、2部門とも準優勝で止まった。パートナーは女子ダブルスがマージョリー・グラッドマン・バン・リン(ジョン・バン・リンの夫人)で、混合ダブルスはジャック・クレーマーであった。全米選手権では、1941年にも女子ダブルス準優勝、1944年に混合ダブルス準優勝がある。活動が全米選手権に制約されていた間、バンディはロリンズ大学に通った。

1945年に第2次世界大戦が終結し、テニス4大大会は1946年から再開された。ドロシー・バンディは1946年の全仏選手権とウィンブルドン選手権に出場し、両方の大会で女子シングルス・ベスト4、混合ダブルス準優勝の成績を挙げた。女子シングルスでは、バンディは両方とも準決勝でポーリーン・ベッツに連敗している。混合ダブルスのパートナーは、全仏選手権が同じアメリカのトム・ブラウンで、ウィンブルドン選手権はオーストラリアのジェフ・ブラウンであった。しかし、帰国後の全米選手権ではシングルス1回戦敗退に終わった。その後、バンディは全仏選手権やウィンブルドン選手権に出場しなかった。この年、ドロシーはパイロットのアート・チェイニー(Art Cheney)と結婚した。

ドロシー・バンディ
基本情報
フルネーム Dorothy May Bundy Cheney
愛称 Dodo(ドド)
国籍 アメリカ合衆国
出身地 同・カリフォルニア州ロサンゼルス
生年月日 (1916-09-01) 1916年9月1日
没年月日 (2014-11-23) 2014年11月23日(98歳没)
死没地 同・カリフォルニア州エスコンディード
利き手
殿堂入り 2004年
4大大会最高成績・シングルス
全豪 優勝(1938)
全仏 ベスト4(1946)
全英 ベスト4(1946)
全米 ベスト4(1937・38・43・44)
優勝回数 1(豪1)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪 準優勝(1938)
全米 準優勝(1940・41)
4大大会最高成績・混合ダブルス
全仏 準優勝(1946)
全英 準優勝(1946)
全米 準優勝(1940・44)

反応