ネル・ホール・ホップマン

ネル・ホール・ホップマン

ネル・ホール・ホップマン(Nell Hall Hopman, 1909年3月9日 – 1968年1月10日)は、オーストラリア・シドニー市クーギー出身の女子テニス選手。本名は Eleanor Mary Hall Hopman (エリナー・メアリー・ホール・ホップマン)といい、「ネル」は彼女の愛称である。ハリー・ホップマンの妻として、夫婦ペアの混合ダブルスで活躍したのみならず、自らも優れたテニス教育者であり、「ビクトリア・ローンテニス協会」(Lawn Tennis Association of Victoria)の顧問としてオーストラリアの若手女子選手の育成に尽力した。

エリナー・メアリー・ホールは故郷のランドウィックにあるクラレモント大学で、テニスと音楽に優れた才能を発揮した。学生時代から勤勉さを育み、毎日6時間ピアノの練習に励んだ彼女は、1928年にロンドン王立音楽大学の教員免許状を取得したが、職業としてテニス選手の道を選んだ。1930年の全豪選手権混合ダブルスで、ホールはハリー・ホップマンと出会い、2人はジャック・クロフォード&マージョリー・コックス組を破って初優勝した。4年後の1934年3月19日、ネル・ホールとハリー・ホップマンは結婚式を挙げ、彼女は2つの姓を併用して「ネル・ホール・ホップマン」と名乗るようになった。音楽はその後も、彼女の人生に欠かせないくつろぎと喜びをもたらすものであった。

結婚の翌年、1935年にネルとハリーはウィンブルドン選手権の混合ダブルスで決勝に進出した。2人はこの決勝戦で、地元イギリスのフレッド・ペリー&ドロシー・ラウンド組に 5-7, 6-4, 2-6 で敗れた。それから、2人は全豪選手権の混合ダブルスで1936年・1938年・1939年に優勝し、夫婦ペアとして3つの優勝を加えた。4度目の混合ダブルス優勝を決めた1939年の全豪選手権で、ネルは初めて女子シングルス決勝に進出したが、ここではエミリー・ウェスタコット(1910年 – 1980年)に 1-6, 2-6 で完敗してしまう。

自らの選手経歴を築く傍ら、ネル・ホップマンは1938年にオーストラリア女子選手による海外遠征チームのキャプテンを務め、9ヶ月間にわたってヨーロッパ、イギリス、アメリカを遠征した。「オーストラリア・ローンテニス協会」が女子選手のための海外遠征を支援し始めたのは、これが2度目だった。当時は女子選手のための国際的なテニス団体戦がなく、オーストラリアの女子選手たちは海外に出るチャンスが限られていた。(当時行われていた女子テニス団体戦「ワイトマンカップ」は、アメリカとイギリスの女子選手によるチーム対抗戦だった。)その後間もなく第2次世界大戦が勃発し、テニス競技大会も戦争のため開催中止を余儀なくされる。ホップマンは戦時中、赤十字社のボランティアやイギリス軍の秘書の仕事をした。

終戦後の1947年、ネル・ホール・ホップマンは全豪選手権で8年ぶり2度目の女子シングルス決勝進出を決めたが、今度はナンシー・ウィン・ボルトンに 3-6, 2-6 で敗れ、この部門では2度目の準優勝に終わった。女子でもオーストラリア勢と海外選手の対戦機会を増やしたいと願い、ホップマンは「オーストラリア・ローンテニス協会」に説得を続ける。1949年と1950年の全豪選手権では、アメリカ女子のトップ選手であったドリス・ハートとルイーズ・ブラフの全豪出場を実現させた。1952年から1953年にかけては、モーリーン・コノリーをオーストラリアに招待した。コノリーは1953年の全豪選手権で初優勝を飾り、女子選手初の「年間グランドスラム」への第一歩を踏み出した。ホップマン夫妻とコノリーは親しい間柄になり、ネルとコノリーは1954年の全仏選手権女子ダブルスで優勝した。

ネル・ホール・ホップマン
基本情報
フルネーム Eleanor Mary Hall Hopman
愛称 ネル
国籍 オーストラリア
出身地 同・シドニー
生年月日 (1909-03-09) 1909年3月9日
没年月日 (1968-01-10) 1968年1月10日(58歳没)
死没地 同・ビクトリア州ホーソーン
利き手
4大大会最高成績・シングルス
全豪 準優勝(1939・47)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪 準優勝(1935・37・55)
全仏 優勝(1954)
4大大会最高成績・混合ダブルス
全豪 優勝(1930・36・37・39)
全英 準優勝(1935)

反応