ハインリヒ・マルシュナー
ハインリヒ・アウグスト・マルシュナー(Heinrich August Marschner, *1795年8月16日 ツィッタウ – †1861年12月14日 ハノーファー)は、ドイツ・ロマン派音楽の作曲家。ドレスデンとライプツィヒの楽長を務め、1831年からハノーファー宮廷楽団の指揮者となる。その生涯と活躍は、リヒャルト・ワーグナーの陰に隠れてしまった。
ボヘミア系の職人の家庭に生まれる。早くから作曲を始め、恩師でトーマス教会カントルのヨハン・ゴットフリート・シヒトの保護のもとに置かれる。
1817年にプレスブルクのツィヒー伯爵夫人の音楽教師に就任、同年に最初のオペラに着手する。中でも『アンリ4世とドービニェ』(Heinrich IV und d’Aubigné )は、カール・マリア・フォン・ウェーバーの指揮により1820年にドレスデンで初演された。1821年にドレスデンに移り、1824年から同地の歌劇場の音楽監督に就任する。1825年にドレスデンで初演されたオペラ『野盗』(Der Holzdieb )によってマルシュナーは、ウェーバー風の国民オペラの伝統を維持している。
1830年頃
|
|
基本情報 | |
---|---|
生誕 |
1795年8月16日 神聖ローマ帝国 ザクセン選帝侯領、ツィッタウ |
死没 |
ドイツ連邦 ハノーファー王国、ハノーファー |
1861年12月14日(66歳没)
ジャンル | ロマン派音楽 |
職業 | 作曲家、指揮者 |
反応