ビビアン・マグラス
![ビビアン・マグラス ビビアン・マグラス](https://satch.tv/sat2022/wp-content/uploads/actor-wiki/vivian_mc_grath.jpg)
ビビアン・マグラス(Vivian McGrath, 1916年2月17日 – 1978年4月9日)は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州マジー出身の男子テニス選手。1930年代にオーストラリアを代表する選手の1人として活躍し、1937年の全豪選手権男子シングルス優勝者になった。彼は地元の全豪選手権だけでなく、全仏選手権でも男子ダブルス3年連続準優勝の成績がある。マグラスは「両手打ちバックハンド・ストローク」を世界に紹介した選手としても知られる。フルネームは Vivian Erzerum Bede McGrath (ビビアン・アーゼルム・ビード・マグラス)という。愛称の「ビブ・マグラス」(Viv McGrath)でテニス文献や優勝記録表などに記載されることも多い。右利きの選手。
若い頃から「テニスの天才少年」と呼ばれたマグラスは、1932年に16歳で全豪選手権のジュニア男子シングルスに優勝し、本戦でもベスト8に進出した。この準々決勝で敗れた相手が日本の佐藤次郎であったことから、マグラスは早くから日本人選手たちと深いつながりを持っていた。1933年、マグラスはチーム史上最年少の17歳でデビスカップのオーストラリア代表選手に初選出された。初めての海外遠征で、マグラスは全仏選手権でもジュニア男子シングルスに優勝し、この大会から3年連続で全仏選手権の男子ダブルス決勝に進出した。ここではエイドリアン・クイストとペアを組み、イギリスペアのフレッド・ペリー&ジョージ・ヒューズ組に敗れて準優勝になる。全仏選手権の終了後、デ杯「ヨーロッパ・ゾーン」準決勝でオーストラリアは日本と対戦し、マグラスはシングルス第2試合で佐藤に勝ったが、第4試合で布井良助に敗れている。 年末の全豪選手権では、マグラスは準々決勝でアメリカの強豪選手エルスワース・バインズを破り、準決勝まで進出した。
1934年のデビスカップでもオーストラリアと日本との対戦が決まったが、エースの佐藤次郎が遠征中にマラッカ海峡で投身自殺したため、日本チームは弱体化した。この対戦では、マグラスはシングルス第1試合で山岸二郎を破っている。 この後、マグラスはデ杯で日本チームとの対戦はなかった。1934年の全仏選手権男子ダブルス決勝では、マグラスはジャック・クロフォードとペアを組み、地元フランスのジャン・ボロトラ&ジャック・ブルニョン組に敗れた。1935年、マグラスは全仏選手権とウィンブルドンでシングルスのベスト8に入り、2大会連続でドイツのゴットフリート・フォン・クラムに連敗した。最後の全仏選手権男子ダブルス決勝では、パートナーはドン・ターンブルであったが、同じオーストラリアのエイドリアン・クイスト&ジャック・クロフォード組に敗れ、ここでは3年連続の準優勝に終わった。
マグラスは地元の全豪選手権で、1935年の男子ダブルスと1937年の男子シングルスに優勝する。1935年の男子ダブルスではジャック・クロフォードとペアを組み、イギリスのフレッド・ペリー&ジョージ・ヒューズ組を 6-4, 8-6, 6-2 で破って優勝した。そしてついに、1937年の全豪選手権でマグラスは男子シングルス初優勝を達成する。1933年から1936年まで、シングルスでは4年連続のベスト4で止まっていたが、初進出の決勝でジョン・ブロムウィッチを 6-3, 1-6, 6-0, 2-6, 6-1 のフルセットで破り、21歳でシングルス初栄冠を獲得した。対戦相手のブロムウィッチも、当時のテニス選手としては変則的なスタイルで、フォアハンド・ストロークとバックハンド・ストロークをともに両手打ちしていた。マグラスは1937年まで、5年間デビスカップ代表選手を務め、全豪選手権には1940年まで出場した。最後の全豪出場では、マグラスは男子ダブルスでクロフォードとペアを組み、決勝でエイドリアン・クイスト&ジョン・ブロムウィッチ組に敗れて準優勝になる。クイストとブロムウィッチは、1938年からペアとして全豪男子ダブルス連覇記録を始めていた。
ビビアン・マグラス
|
|
基本情報 | |
---|---|
フルネーム | Vivian Erzerum Bede McGrath |
愛称 | Viv (ビブ) |
国籍 | オーストラリア |
出身地 | 同・ニューサウスウェールズ州マジー |
生年月日 | 1916年2月17日 |
没年月日 | 1978年4月9日(62歳没) |
利き手 | 右 |
バックハンド | 両手打ち |
4大大会最高成績・シングルス | |
全豪 | 優勝(1937) |
全仏 | ベスト8(1935) |
全英 | ベスト8(1935・37) |
全米 | 4回戦(1933) |
優勝回数 | 1(豪1) |
4大大会最高成績・ダブルス | |
全豪 | 優勝(1935) |
全仏 | 準優勝(1933-35) |
優勝回数 | 1(豪1) |
反応