ピエトロ・ライモンディ

ピエトロ・ライモンディ

ピエトロ・ライモンディ(Pietro Raimondi, 1786年12月20日 ローマ – 1853年10月30日)は、古典派音楽からロマン派音楽への移行期に活動したイタリアの作曲家。当時においてはオペラや宗教音楽の作曲家として有名であったが、彼はまた対位法技術の革新者でもあり、巨大な音楽的同時性の創造でも知られる。

ライモンディはローマに生まれ、初期の音楽教育をナポリで受けた。彼は一時期ジェノヴァで過ごした後シチリアに移り、カタニアやメッシーナでオペラの公演を行ったが、1820年にはナポリに戻り、その地でオペラ作曲家としての活動を始めた。彼はこの間オペラ作曲家として最も知られていたが、対位法に悩み、空いた時間にはフーガを作曲して過ごしていた。この時作られたものには多声のためのフーガや、異なった楽器を持つ複数のグループによる調や形式の異なるフーガを同時に行うものなどがある。彼はこの作品を実験的なものと見なしており、活動初期においては、その実験を自身のオペラ作品に組み込むことはなかった。

ライモンディのオペラ作品で成功を収めたものはわずかであり、自分がロッシーニやベッリーニ、ドニゼッティらに凌がれたことを理解すると、彼は作曲の方向性をオペラから宗教音楽へ変えた。この分野で彼は、愛好する対位法を気ままに用いる機会をより多く得ることが出来た。彼は1836年に対位法の論文を発表しており、ほぼ同時期に多声合唱とオーケストラのための実験作品を作曲した。この年以降、彼はこうした創作に多くの精力を傾けるようになった。しかしながら彼はかつてのオペラ作曲家としての活動も忘れてはおらず、オペラのステージでの成功を目指す企てをわずかながらも行っていた。

基本情報
出生名 Pietro Raimondi
生誕 1786年12月20日
教皇領、ローマ
死没 (1853-10-30) 1853年10月30日(66歳没)
教皇領、ローマ
ジャンル 古典派音楽・オペラ
職業 作曲家

反応