フェリックス・オットー・デッソフ

フェリックス・オットー・デッソフ

フェリックス・オットー・デッソフ(Felix Otto Dessoff, 1835年1月14日 – 1892年10月28日)は、ドイツの指揮者・作曲家。単にオットー・デッソフとも呼ばれる。

ライプツィヒでユダヤ系の織物商の家庭に生まれた。1851年から1854年までライプツィヒ音楽院に学び、ピアノをイグナーツ・モシェレスに、作曲をモーリッツ・ハウプトマンとユリウス・リーツに師事。指揮者として頭角を顕わし、ケムニッツ市立劇場を振り出しに芸術活動に入った。その後はアルテンブルク、デュッセルドルフ、カッセル、アーヘン、マクデブルクで音楽監督を歴任した。1860年にウィーンの宮廷楽長に任命され、翌年にはウィーン楽友協会音楽院の作曲教師に選ばれた。また同地では、アルトゥール・ニキシュやフェリックス・モットル、エルンスト・フォン・シューフ、ハインリヒ・フォン・ヘルツォーゲンベルク、ロベルト・フックスの薫陶を受け、ヨハネス・ブラームスと親交を結んだ。

1850年代から1860年代初頭にかけていくつかの作品を作曲したにもかかわらず、その後は創作活動を断念し、指揮者としての天分を開花させていった。1862年から1875年までウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督 (Abbonementdirigent) を務め、1875年にヘルマン・レヴィの後任として指名を受けカールスルーエの宮廷楽長に転任。1876年11月4日、同地にてブラームスの《交響曲 第1番》を初演した。1877年には第1回ザルツブルク音楽週間を監督。1880年に新設なったフランクフルト歌劇場の初代音楽監督に就任。1880年10月20日には、竣工したばかりの歌劇場の杮落としでヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの《ドン・ジョヴァンニ》を上演した。

基本情報
出生名 Felix Otto Dessoff
生誕 1835年1月14日
ザクセン王国、ライプチィヒ
死没 (1892-10-28) 1892年10月28日(57歳没)
ドイツ帝国、フランクフルト・アム・マイン
学歴 ライプツィヒ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者

反応