フリッツ・シュタインバッハ
フリッツ・シュタインバッハ(Fritz Steinbach, 1855年6月17日 – 1916年8月13日)は、ドイツの指揮者・作曲家。ヨハネス・ブラームスの作品を得意とした。
バーデン大公国グリュンスフェルトの音楽家の家庭に生まれる。ライプツィヒ音楽院に学んだ後、ウィーン音楽院でグスタフ・ノッテボームに音楽理論と対位法を、アントン・ドーアにピアノを師事した。1874年から1878年までフランクフルト・モーツァルト基金の奨学生に選ばれた。当初は作曲家として活動したが、1879年にマインツで副楽長に任命されて指揮者としての活動が軌道に乗り始める。その後はフランクフルトで、作曲や対位法の教師としてヨアヒム・ラフが院長を務めるホーホ音楽院に勤めた。
1886年に、リヒャルト・シュトラウスからマイニンゲン宮廷管弦楽団の楽長職を引き継ぐ。同楽団は、1881年から1885年まで、かつて楽長ハンス・フォン・ビューローのもとで精鋭オーケストラに育て上げられていた。マイニンゲンでシュタインバッハは、ブラームスに密に協力し、188年から1896年までしばしばブラームスを、ザクセン=マイニンゲン侯ゲオルク2世や宮廷楽団の貴賓としてもてなした。シュタインバッハは最も名高いブラームス指揮者として名を上げ、ブラームス作品をとりわけ数多く上演した。これによりブラームスの確固たる地位がいっそう演奏界に築き上げられた。ブラームスの遺産が今日までマイニンゲンの街で特別に受け継がれている理由は、このようにシュタインバッハが土台を築いたことにある。
1890年の肖像画
|
|
基本情報 | |
---|---|
生誕 |
1855年6月17日 ドイツ連邦 バーデン大公国グリュンスフェルト |
死没 |
ドイツ帝国 バイエルン王国 ミュンヘン |
1916年8月13日(61歳没)
学歴 |
ライプツィヒ音楽院 ウィーン音楽院 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 |
指揮者 作曲家 |
反応