ベンヤミン・ビルゼ
ベンヤミン・ビルゼ(Benjamin Bilse, 1816年8月17日 – 1902年7月13日)は、ドイツの指揮者、作曲家。
ビルゼはプロイセンのシュレージエン州リーグニッツ(現ポーランド・レグニツァ)に生まれた。ウィーン音楽院においてヴァイオリニストのヨーゼフ・ベームの下で恵まれた音楽教育を受けた彼は、ヨハン・シュトラウス1世のオーケストラで演奏した。リーグニッツに戻った彼は1842年に町のカペルマイスターに就任した。
ビルゼは1867年からベルリンのライプツィヒャー・シュトラーセにあるベルリン・コンサートハウス(Berliner Concerthaus )でビルゼバンド(Bilse’sche Kapelle)を組織して定期的に演奏した。このオーケストラは次第に人気を獲得していき、ビルゼはヨーロッパ中を演奏旅行して周りサンクトペテルブルク、リガ、ワルシャワ、アムステルダム、ウィーンで演奏会を開いた。このオーケストラは1867年にパリで行なわれた万国博覧会に出演し、ヨハン・シュトラウス2世と共にワルツ『美しく青きドナウ』を演奏している。1873年にはリヒャルト・ワーグナーがこのオーケストラの指揮台に上がり、ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世の御前で演奏を披露した。
基本情報 | |
---|---|
生誕 |
1816年8月17日 プロイセン王国、リーグニッツ(現レグニツァ) |
死没 |
プロイセン王国、リーグニッツ |
1902年7月13日(85歳没)
ジャンル | クラシック |
職業 | 指揮者、作曲家 |
反応