ボリス・リャトシンスキー
ボリス・ミコライヨヴィチ・リャトシンスキー(ウクライナ語: Борис Миколайович Лятошинський, ラテン文字転写: Boris Lyatoshynsky, 1895年1月3日 ジトーミル – 1968年4月15日 キエフ)は、ウクライナの作曲家・指揮者・音楽教師。20世紀のウクライナ音楽界の基礎を築いた。初期にはスクリャービンの影響を受け、拡張された調性によるピアノ曲や室内楽曲を書いていたが、成熟期にスターリンの治世を迎えると、国民楽派の伝統に結びついた愛国的な交響楽を作曲するようになった。それでもなお半音階的で重厚な響きを好み、晦渋な作風をとっていた。門人に、ヴァレンティン・シルヴェストロフやオスヴァルダス・バラカウスカスら、ソ連崩壊後に西欧で認知されるようになった現代音楽の作曲家がいる。
教師の家庭に生まれ、早くも少年時代からピアノとヴァイオリンの学習を始める。1910年ごろに、地元の音楽家の手引きで最初の作曲を行う。1913年に高等教育を終えると1914年から1918年までキエフ大学法学部に在籍するかたわら、キエフ音楽院で彼にとっての生涯の音楽の師となるレインゴリト・グリエールに作曲を師事。グリエール没後にはその遺作の《ヴァイオリン協奏曲》作品100の補筆を手掛け完成させている。
1920年にキエフ音楽院の教員に迎えられ、1935年に作曲と管弦楽法の教授に就任した。1935年から1938年まで、また(サラトフに疎開後の)1941年から1943年までの間、モスクワ音楽院でも教壇に立っている。シルヴェストロフはこの時期の門人である。1956年から「ソ連作曲家同盟」の指導的地位についた。
基本情報 | |
---|---|
生誕 |
1895年1月3日 ロシア帝国、ジトーミル |
死没 |
ソビエト連邦 ウクライナ・ソビエト社会主義共和国 キエフ |
1968年4月15日(73歳没)
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 |
作曲家 指揮者 音楽教師 |
反応