モニカ・セレシュ
モニカ・セレシュ (セレシュ・モーニカ、Monica Seles, Monika Seleš, セルビア語: Моника Селеш, ハンガリー語: Szeles Mónika, 1973年12月2日 – )は、ユーゴスラビア(セルビア)・ヴォイヴォディナ自治州ノヴィ・サド出身のハンガリー人(マジャル人)で、現在はアメリカ国籍の女子プロテニス選手。フロリダ州サラソタ在住。「セレス」と呼ばれることも多い。
左利きで、フォアハンド・ストローク、バックハンド・ストロークとも両手打ちである。そこから繰り出される強烈なショット(特にバックハンドストロークはコンパクトなスイングから非常に強烈なショットを放った)と正確なコントロールを最大の持ち味とした。WTAツアーで4大大会9勝を含むシングルス53勝、ダブルス6勝を挙げた。
1989年に15歳でプロ転向後、セレシュはすぐに世界的な活躍を始めた。4月末にアメリカ・ヒューストンの大会でクリス・エバートを決勝で 3-6, 6-1, 6-4 で破り、WTAツアー初優勝を飾る。その年初出場した全仏オープンでいきなり準決勝進出を果たし、初対戦のシュテフィ・グラフに 3-6, 6-3, 3-6 で敗れたものの善戦する。翌1990年の全仏オープンでは、決勝でグラフを 7-6, 6-4 のストレートで圧倒し、「16歳6ヶ月」の当時のオープン化以降4大大会最年少優勝記録を樹立した。(これは現在も全仏オープン女子シングルスの大会最年少優勝記録である。4大大会女子シングルスの最年少優勝記録は、1997年全豪オープンに「16歳3ヶ月」で優勝したマルチナ・ヒンギスによって破られた。)1991年3月11日には、史上最年少の「17歳3ヶ月」で世界ランキング1位の座につき、グラフの世界1位連続保持記録を「186週」で止めた。1990年-1992年に全仏オープン3連覇、1991年-1993年に全豪オープン3連覇、1991年と1992年に全米オープン2連覇を達成するなど、1990年から1993年の4月までは彼女の絶頂期であった。
しかし1993年4月30日、セレシュはドイツ・ハンブルクの「シチズンカップ」準々決勝でブルガリアのマグダレナ・マレーバとの対戦中に、暴漢ギュンター・パルシェに背中を刺された。この事件が競技中に起きたことから、全スポーツ界に大きな衝撃が広がる。セレシュはこの後遺症により(PTSDと考えられる)、2年半も試合から遠ざかった。(暴漢はグラフの“熱狂的ファン”と自称し、「セレシュに怪我をさせれば、その間試合に出場できなくなるので、グラフが再び世界1位に返り咲けると思った」と犯行動機を話している。)この事件によるブランク期間中の1994年3月、モニカ・セレシュはアメリカ市民権を取得した。なお、この事件以降セレシュはドイツ国内でのプレーを拒否してきた。2001年に女子ツアー年間最終戦のWTAツアー選手権がアメリカ・ニューヨークからドイツ・ミュンヘンに開催地を移転した時も、前年の2000年から「(来年)仮に出場資格を得たとしても、欠場するだろう」と話していた。(ミュンヘン開催は2001年の1度だけだった。)
モニカ・セレシュのサービス
|
||||||||||
基本情報 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国籍 | ユーゴスラビア→ アメリカ合衆国 | |||||||||
出身地 | ユーゴスラビア・ノヴィ・サド | |||||||||
居住地 | アメリカ・フロリダ州サラソータ | |||||||||
生年月日 | 1973年12月2日(45歳) | |||||||||
身長 | 179cm | |||||||||
体重 | 70kg | |||||||||
利き手 | 左 | |||||||||
バックハンド | 両手打ち | |||||||||
殿堂入り | 2009年 | |||||||||
ツアー経歴 | ||||||||||
デビュー年 | 1989年 | |||||||||
引退年 | 2008年 | |||||||||
ツアー通算 | 59勝 | |||||||||
シングルス | 53勝 | |||||||||
ダブルス | 6勝 | |||||||||
生涯通算成績 | 684勝167敗 | |||||||||
シングルス | 595勝122敗 | |||||||||
ダブルス | 89勝45敗 | |||||||||
生涯獲得賞金 | $14,891,762 | |||||||||
4大大会最高成績・シングルス | ||||||||||
全豪 | 優勝(1991-93・96) | |||||||||
全仏 | 優勝(1990-92) | |||||||||
全英 | 準優勝(1992) | |||||||||
全米 | 優勝(1991・92) | |||||||||
優勝回数 | 9(豪4・仏3・米2) | |||||||||
4大大会最高成績・ダブルス | ||||||||||
全豪 | ベスト4(1991・2001) | |||||||||
全仏 | 3回戦(1990) | |||||||||
全英 | ベスト8(1999) | |||||||||
全米 | ベスト8(1999) | |||||||||
国別対抗戦最高成績 | ||||||||||
フェド杯 | 優勝(1996・99・2000) | |||||||||
ホップマン杯 | 優勝(1991) | |||||||||
キャリア自己最高ランキング | ||||||||||
シングルス | 1位(1991年3月11日) | |||||||||
ダブルス | 16位(1991年4月22日) | |||||||||
獲得メダル | ||||||||||
|
反応