ユルゲン・メルツァー
![ユルゲン・メルツァー ユルゲン・メルツァー](https://satch.tv/sat2022/wp-content/uploads/actor-230px/230px-melzer_ma14_28629_-_copy_281442471058229.jpg)
ユルゲン・メルツァー(Jürgen Melzer, 1981年5月22日 – )は、オーストリア・ウィーン出身の男子プロテニス選手。4大大会では、2010年全仏オープン男子シングルスベスト4、2010年ウィンブルドン選手権と2011年全米オープン男子ダブルス、2011年ウィンブルドン選手権混合ダブルスでの優勝がある。これまでにATPツアーでシングルス5勝、ダブルス13勝を挙げている。左利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。自己最高ランキングはシングルス8位、ダブルス6位。弟のジェラルド・メルツァーもプロテニス選手である。
父親のルドルフ・メルツァーは、彼の現住地ドイチュ・ヴァグラムの市長を務めている(現職)。ユルゲンは9歳からテニスを始め、1999年ウィンブルドン選手権ジュニア男子シングルス優勝を経てプロ選手に転向した。プロ入り後、直ちに男子テニス国別対抗戦・デビスカップオーストリア代表選手に選ばれる。2000年ウィンブルドン選手権で4大大会に初出場。2002年のテニス殿堂選手権で男子ツアーのダブルス決勝戦に初進出し、翌2003年の同大会でシングルス決勝に進んだが、彼は長い間ツアー決勝戦で単複ともに不運が続いた。
2005年、メルツァーはダブルスの分野で成績を伸ばし、全豪オープンベスト4・全仏オープンベスト8を経て、10月のサンクトペテルブルク・オープン大会で男子ツアーダブルス初優勝を達成した。全豪オープンで組んだパートナーはアレクサンダー・ワスケであったが、それ以外は大半のトーナメントで同じオーストリアのユリアン・ノールとペアを組んだ。ノールはダブルスのスペシャリストとして知られ、2004年ウィンブルドン選手権男子ダブルス準優勝の実績を持つ人である(後に2007年全米オープン男子ダブルスで優勝した)。2006年9月、ユルゲン・メルツァーはBCRルーマニア・オープンの決勝戦でフィリッポ・ボランドリを6-1, 7-5で破り、ようやく宿願のシングルス初優勝を達成した。この年はノールと組んで6大会のダブルス決勝戦に進み、そのうち2大会で優勝したが、10月に3週連続準優勝の辛酸をなめたことがある。
その後のツアー成績は、2007年・2008年とシングルスの準優勝が1度ずつあり、2008年6月にユニセフ・オープンのダブルスでトーマス・ヨハンソンと組んで優勝した。
ユルゲン・メルツァー
|
|
基本情報 | |
---|---|
国籍 | オーストリア |
出身地 | 同・ウィーン |
居住地 | 同・ドイチュ・ヴァグラム |
生年月日 | 1981年5月22日(38歳) |
身長 | 182cm |
体重 | 80kg |
利き手 | 左 |
バックハンド | 両手打ち |
ツアー経歴 | |
デビュー年 | 1999年 |
ツアー通算 | 18勝 |
シングルス | 5勝 |
ダブルス | 13勝 |
生涯獲得賞金 | 10,308,862 アメリカ合衆国ドル |
4大大会最高成績・シングルス | |
全豪 | 4回戦(2011) |
全仏 | ベスト4(2010) |
全英 | 4回戦(2010・13) |
全米 | 4回戦(2010) |
4大大会最高成績・ダブルス | |
全豪 | ベスト4(2005) |
全仏 | ベスト8(2005) |
全英 | 優勝(2010) |
全米 | 優勝(2011) |
優勝回数 | 2(英1・米1) |
4大大会最高成績・混合ダブルス | |
全豪 | ベスト8(2009) |
全仏 | 2回戦(2006) |
全英 | 優勝(2011) |
全米 | 1回戦(2008・11・12) |
優勝回数 | 1(英1) |
キャリア自己最高ランキング | |
シングルス | 8位(2011年4月18日) |
ダブルス | 6位(2010年9月13日) |
反応