ヨハン・ペーター・エミリウス・ハートマン
![ヨハン・ペーター・エミリウス・ハートマン ヨハン・ペーター・エミリウス・ハートマン](https://satch.tv/sat2022/wp-content/uploads/actor-210px/220px-jpe_hartmann_copenhagen.jpg)
ヨーハン・ペーター・エミリウス・ハートマン(Johann Peter Emilius Hartmann, 1805年5月14日 コペンハーゲン – 1900年3月10日 同地)は、デンマークの作曲家。息子エミールも作曲家になった。単にJ・P・E・ハートマン(J.P.E. Hartmann)と記されることも多い。
ドイツ系の音楽家の家系に生まれる。当初は父親から音楽の手解きを受けたものの、できる限り独習するようになる。父親の望みを容れて法理学を学び、文官として1829年から1870年まで務め上げるが、積極的な音楽活動も追究した。1824年までにはコペンハーゲン・ガルニソン教会(Garnisons Kirke)のオルガニストに就任しており、1832年には、歌劇《大烏(Ravnen)》によって作曲家デビューを果たす。
1836年にドイツとフランスに初めて遊学し、ルイジ・ケルビーニやジョアッキーノ・ロッシーニ、ルイ・シュポーア、フレデリック・ショパンら当地の名高い音楽家と親交を結ぶ。とりわけシュポーアは、デンマーク人作曲家のクリストフ・エルンスト・フリードリヒ・ヴァイゼと並んで最も重要な助言者となった。その後も数年間ドイツを訪問しながら、その間デンマーク音楽協会を1836年に設立して、没年までその会長を務めた。1843年にガルニソン教会から、コペンハーゲン聖母教会(Vor Frue Kirke)に移籍し、また学生合唱協会の指揮者も務めた。これらの任務も没年まで就いていた。
ハートマン像
|
|
基本情報 | |
---|---|
生誕 | 1805年3月10日 |
出身地 | デンマーク コペンハーゲン |
死没 | 1900年3月11日(95歳没) |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 作曲家 |
反応