ヨーゼフ・シュトラウス

ヨーゼフ・シュトラウス

ヨーゼフ・シュトラウス(ドイツ語: Josef Strauss、1827年8月20日 – 1870年7月22日)は、オーストリアの作曲家・指揮者。

『ラデツキー行進曲』で知られるヨハン・シュトラウス1世の次男で、ワルツ王ヨハン・シュトラウス2世の弟にあたる。弟にエドゥアルト・シュトラウス1世が、甥にヨハン・シュトラウス3世がいる。(シュトラウス家も参照)

工学技師の道を歩んでいたが、病に倒れた兄ヨハン2世の代役として指揮を務めたことを契機に音楽家としてデビューした。1853年に音楽家となってから1870年に没するまでの約17年間で280曲以上の作品を残し[注釈 1]、また500曲以上の編曲も手がけたとされる

基本情報
別名 ワルツのシューベルト
生誕 1827年8月20日
出身地 オーストリア帝国、ウィーン
死没 (1870-07-22) 1870年7月22日(42歳没)
オーストリア=ハンガリー帝国 ウィーン
ジャンル ウィンナ・ワルツ
ポルカ
行進曲など
職業 作曲家、指揮者
活動期間 1853年 – 1870年

反応