ヨーゼフ・バイヤー
ヨーゼフ・バイヤー(ドイツ語: Josef Bayer, 1852年3月6日 – 1913年3月12日)はオーストリア=ハンガリー帝国末期の作曲家・指揮者。
ウィーン音楽院でヨーゼフ・ヘルメスベルガー1世やオットー・デッソフ、アントン・ブルックナーに師事。1870年から1898年までウィーン宮廷歌劇場附属管弦楽団のヴァイオリン奏者を務める。1883年より宮廷歌劇場の楽長を、1885年から没年までオーストリア宮廷バレエ団の指揮者を務め、音楽界で名を揚げるようになる。この頃に20曲以上の1幕バレエや舞曲に加え、数多くのその他の音楽作品を創り出していた。1885年に初演された《ウィンナ・ワルツ“Wiener Walzer”》によって初めて大成功を収める。この作品は、ヨーゼフ・ランナーやヨハン・シュトラウス1世などの旋律を利用して、18世紀から19世紀の変わり目のドイツの民族舞曲をもじったものだった。このほか、数多くのオペレッタも手掛けた。
1913年3月に他界するまでウィーン宮廷バレエ団の指揮者としての任務に就いていた。亡骸はウィーン中央墓地に埋葬されている。
基本情報 | |
---|---|
生誕 | 1852年3月6日 |
出身地 | オーストリア帝国、ウィーン |
死没 |
オーストリア=ハンガリー帝国 ウィーン |
1913年3月12日(61歳没)
ジャンル | ロマン派音楽 |
職業 | 作曲家、指揮者 |
活動期間 | 1870年 – 1913年 |
反応