ヨーゼフ・マルクス
ヨーゼフ・ルーペルト・ルドルフ・マルクス(Joseph Rupert Rudolf Marx、1882年5月11日 – 1964年9月3日)は、オーストリアの作曲家・音楽評論家・音楽教育者。本名は長いが、作曲家自身が公的に2つのミドルネーム「ルーペルト・ルドルフ」を用いたことは無かったらしく、一般的にもそれらが言及されることは非常に稀である。
早くに母親から音楽の手ほどきを受けていたが、後にヨハン・ブーヴァの有名なピアノ教室に通う。ギムナジウムの生徒だった頃から作曲を始め、既成の主題によるピアノ曲や小曲を、三重奏や四重奏のアンサンブルのために編曲した。
父親の希望を容れて法学を学ぶが、後に哲学や芸術史に転学した。このため最終的に父親と決裂することとなったが、その後も音楽への興味さめやらず、26歳のときに再び作曲活動に取り掛かり、それから4年(1908年から1912年まで)の間に、マルクスの全部で約150曲の歌曲のうち、ほぼ120曲ほどが作曲された。ともあれ結局は哲学で博士号を取得した。
1914年にウィーン大学で音楽理論の教授に、1922年にウィーン音楽アカデミー院長に就任。1924年から1927年まで同アカデミー講師の地位にあった。1932年から1933年までトルコに赴き、トルコ政府の委任により、アンカラ音楽院の設立について助言するとともに、トルコの民族音楽の組織体系の研究にいそしんだ。
1912年撮影
|
|
基本情報 | |
---|---|
生誕 |
1882年5月11日 オーストリア=ハンガリー帝国、グラーツ |
死没 |
オーストリア、グラーツ |
1964年9月3日(82歳没)
ジャンル | 後期ロマン主義音楽、印象主義音楽 |
職業 |
作曲家、音楽評論家 音楽教育者 |
反応