リナ・クラスノルツカヤ
![リナ・クラスノルツカヤ リナ・クラスノルツカヤ](https://satch.tv/sat2022/wp-content/uploads/actor-wiki/e383aae3838ae383bbe382afe383a9e382b9e3838ee383abe38384e382abe383a4.jpg)
リナ・クラスノルツカヤ(Lina Krasnoroutskaya, ロシア語: Лина Красноруцкая, 1984年4月29日 – )は、ロシア・オブニンスク出身の女子プロテニス選手。2003年の全米オープン混合ダブルス部門で、カナダのダニエル・ネスターとペアを組んで準優勝した。WTAツアーでシングルスの優勝はないが、ダブルスで1勝がある。自己最高ランキングはシングルス25位、ダブルス22位。身長174cm、体重59kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。
ジュニア時代、1999年の全米オープンジュニア女子シングルス部門で同じロシアのナディア・ペトロワを破って優勝したことがある。同年にプロ転向。2001年の全仏オープンで、当時17歳のクラスノルツカヤは1回戦で第9シードのナタリー・トージアを 6-1, 6-3 で破る金星で波に乗り、一気にジュスティーヌ・エナンとの準々決勝まで勝ち進んだ。全仏オープンの後、6月21日-23日に行われた女子テニス国別対抗戦・フェドカップの「ワールドグループ」準々決勝のスロバキア戦で初のロシア代表選手に選ばれたが、第1試合でヘンリエッタ・ナギョワに完敗し、その後フェド杯代表選手への起用はなかった。続くウィンブルドンでも好成績を出し、コンチタ・マルティネスとの4回戦まで進出する。全米オープンでは、クラスノルツカヤは2回戦で第1シードのマルチナ・ヒンギスに敗れた。
クラスノルツカヤは2000年から2002年まで、3年連続で日本の「トヨタ・プリンセス・カップ」に出場したこともある。シングルスは3年連続で、エレナ・ドキッチに2回戦で敗れた。(この大会は、2002年を最後に開催中止となった。)ダブルスでの活躍が多かった2003年、8月第3週のカナダ・マスターズ(トロント開催)で初のツアー決勝戦に進んだが、ここでもジュスティーヌ・エナン・アーデンに 1-6, 0-6 で敗れた。これがクラスノルツカヤの唯一の女子ツアーシングルス決勝進出である。
リナ・クラスノルツカヤは2003年にダブルスで活躍し、6月第3週のオランダ・スヘルトーヘンボス大会(ウィンブルドン前哨戦の1つ)でエレーナ・デメンチェワとペアを組み、ナディア・ペトロワ&マリー・ピエルス組を 2-6, 6-3, 6-4 で破ってツアーのダブルス初優勝を挙げた。ウィンブルドンでもクラスノルツカヤとデメンチェワのペアは、3回戦でビーナスとセリーナのウィリアムズ姉妹組に勝ち、第1シードのビルヒニア・ルアノ・パスクアル&パオラ・スアレス組との準決勝まで進出した。同年の全米オープン混合ダブルス部門で、クラスノルツカヤはカナダのダニエル・ネスターとペアを組んで決勝に進んだが、ボブ・ブライアン(アメリカ)&カタリナ・スレボトニク(スロベニア)組と第3セットのタイブレークまで戦い、最終スコア 7-5, 5-7, 6-7 で敗れて優勝を逃した。
基本情報 | |
---|---|
国籍 | ロシア |
出身地 | 同・オブニンスク |
生年月日 | 1984年4月29日(35歳) |
身長 | 174cm |
体重 | 59kg |
利き手 | 右 |
バックハンド | 両手打ち |
ツアー経歴 | |
デビュー年 | 1999年 |
引退年 | 2005年 |
ツアー通算 | 1勝 |
シングルス | 0勝 |
ダブルス | 1勝 |
生涯通算成績 | 191勝137敗 |
シングルス | 131勝83敗 |
ダブルス | 60勝54敗 |
生涯獲得賞金 | $947,916 |
4大大会最高成績・シングルス | |
全豪 | 3回戦(2004) |
全仏 | ベスト8(2001) |
全英 | 4回戦(2001) |
全米 | 2回戦(2001) |
4大大会最高成績・ダブルス | |
全豪 | 2回戦(2004) |
全仏 | 2回戦(2003) |
全英 | ベスト4(2003) |
全米 | 3回戦(2001・03) |
4大大会最高成績・混合ダブルス | |
全米 | 準優勝(2003) |
キャリア自己最高ランキング | |
シングルス | 25位(2004年1月19日) |
ダブルス | 22位(2004年2月2日) |
反応