レオポルド・ストコフスキー
レオポルド・アントニ・スタニスラフ・ボレスラヴォヴィチ・ストコフスキー(Leopold Antoni Stanislaw Boleslawowicz Stokowski, 1882年4月18日 – 1977年9月13日)は、20世紀における個性的な指揮者の一人で、「音の魔術師」の異名を持つ。イギリスのロンドンに生まれ、主にアメリカで活動した。
父のコパーニク・ジョーゼフ・ボレスラフ・ストコフスキーはポーランド移民で、母のアニーはアイルランド移民であった。教会のオルガニストとしてキャリアをスタートしたが、1909年5月12日にパリで指揮者としてデビュー、その6日後にはロンドンでもデビューした。シンシナティ交響楽団の常任指揮者を経て、1912年にフィラデルフィア管弦楽団の常任指揮者に就任、以来1940年にいたるまでその地位を守った。ストコフスキーはフィラデルフィア管弦楽団を世界一流のアンサンブルに育てた。しかし、任期の最後の方では楽団サイドとはうまく行かず(楽員レベルとは最後までうまく行っていたようである)、ユージン・オーマンディと共同監督という形が取られた。ストコフスキーはこれに不満があったのか、フィラデルフィア管弦楽団とのコンサートは、辞任後の1941年に理事会と対立し、戦前最後のコンサート(バッハのマタイ受難曲)をした後、1960年まで途絶えることとなった。
その後は全米青年管弦楽団(1940年 – 1941年)、ニューヨークシティ管弦楽団(1944年 – )やアメリカ交響楽団(1962年 – )といったオーケストラを創設、また、NBC交響楽団(1941年 – 1944年)、ヒューストン交響楽団(1955年 – 1960年)の指揮者を歴任した。その一方で、戦後はヨーロッパ諸国など世界各地への客演も活発におこなった。1961年には生涯で唯一オペラハウスで指揮をし(メトロポリタン歌劇場にて、プッチーニの「トゥーランドット」)、1965年には日本フィルハーモニー交響楽団と読売日本交響楽団を指揮するために来日している(後述)。最晩年の1973年にアメリカ交響楽団を秋山和慶に譲って故郷イギリスに帰り、生涯現役(ただし、公開の演奏会に出演したのは1975年が最後)を貫いて精力的に音楽活動を続けた。1976年、94歳の時にはCBSコロンビアと6年契約(契約満了時に100歳を迎える計算となる)を結んだが、1977年9月13日正午前にハンプシャー州ネザーウォロップの自宅で心臓発作により95歳で没した。19日からラフマニノフの交響曲第2番をレコーディングする予定であり、数年後にはベートーヴェンの「田園」をデジタルレコーディングする予定もあり、ストコフスキー本人は100歳まで現役を続けるつもりで契約をしていた。
基本情報 | |
---|---|
出生名 | Leopold Antoni Stanislaw Boleslawowicz Stokowski |
生誕 | 1882年4月18日 |
出身地 | イギリス ロンドン |
死没 |
イギリス ハンプシャー州ネザーウォロップ |
1977年9月13日(95歳没)
学歴 | 王立音楽大学 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 指揮者・オルガニスト |
担当楽器 | 指揮・オルガン |
活動期間 | 1909年 – 1977年 |
レーベル | RCA、Columbia、Capitol、Melodiya、Everest、United-Artists、DECCA、Vanguard、Philips、Desmar、Pye、CBS |
反応