三隅研次
三隅 研次(みすみ けんじ、1921年3月2日 – 1975年9月24日)は、映画監督。代表作は勝新太郎を主演に起用した「座頭市」シリーズや市川雷蔵主演の「剣」三部作に「眠狂四郎」シリーズ、若山富三郎を主役に据えた映画版『子連れ狼』シリーズなど。
神戸の海運業者の父親と、京都の芸妓の母親との間に、妾腹の子として京都市に生まれる。神戸市出生との説もあり、成人するまで母親に一度も会うことなく育った。立命館大学専門部商科卒業後、日活京都撮影所に助監督として入社。1942年に召集され満州へ配属される。戦後の1947年までシベリアで抑留生活を送り、そこでの過酷な経験や人間観察が、自身の屈折した生い立ちと相まって後の作風を形作ることとなった。
復員後は大映に籍を置き、伊藤大輔、松田定次、衣笠貞之助らに師事した。監督デビュー作は『丹下左膳・こけ猿の壺』(1954年)。田中徳三、池広一夫と共に「大映三羽烏」と称され、全盛時の大映京都撮影所を支える主力監督としてプログラムピクチャーを撮り続ける。また国産初の70ミリ映画『釈迦』の監督も務めた。
大映倒産後は映像京都の立ち上げに参加してテレビシリーズを手がける傍ら、勝プロ=大映京都撮影所(配給は東宝)で数本の劇場用作品を完成させる。初の他社撮影所(松竹大船)での劇場映画『狼よ落日を斬れ』を完成させ、『必殺仕置屋稼業』第13話「一筆啓上 過去が見えた」の演出を務めていたが、撮影中に病院に運ばれ、1975年9月24日、肝臓ガンのため死去、同作品が最後の演出となった。54歳没。酒は全く嗜まなかった。
新映画『映画評論』第10巻第19号(1962)より
|
|
本名 | 三隅 研次(同じ) |
---|---|
生年月日 | 1921年3月2日 |
没年月日 | 1975年9月24日(54歳没) |
出生地 | 日本 京都府京都市 |
死没地 | 日本 京都府京都市 |
職業 | 映画監督 |
ジャンル | 時代劇 |
活動期間 | 1954年 – 1975年 |
主な作品 | |
座頭市物語 |
反応