下村定
下村 定(しもむら さだむ、1887年(明治20年)9月23日 – 1968年(昭和43年)3月25日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍大将 正三位 勲一等 功三級。
陸軍大臣(第56・57代)、教育総監(第27代)、参議院議員(1期)などを歴任した。
本籍地は高知県。石川県金沢市にて、金沢聯隊区司令官・下村定辞の長男として誕生。金沢第一中学校、名古屋陸軍幼年学校を経て、陸軍士官学校第20期を(皇族を除いた273名中を草場辰巳、橋本群、牛島満、木下敏、鈴木春松に次いで)6番の成績で卒業し、砲兵将校となる。
同期には朝香宮鳩彦王、東久邇宮稔彦王、北白川宮成久王、吉本貞一、木村兵太郎、酒井隆、飯田祥二郎などがいる。
昭和18年制の軍服を着用した下村
|
|
生年月日 | 1887年9月23日 |
---|---|
出生地 | 日本 高知県 |
没年月日 | 1968年3月25日(80歳没) |
死没地 | 日本 東京都文京区 |
出身校 | 陸軍大学校卒業 |
前職 | 北支那方面軍司令官 |
所属政党 | 自由民主党 |
称号 | 陸軍大将 |
参議院議員
|
|
選挙区 | 全国区 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 1959年6月2日 – 1965年6月1日 |
第56-57代 陸軍大臣
|
|
内閣 |
東久邇宮内閣 幣原内閣 |
在任期間 | 1945年8月23日 – 1945年12月1日 |
反応