中山定義

中山定義│無料動画│200px nakayama sadayoshi

中山 定義(なかやま さだよし、1905年(明治38年)8月16日 – 1995年(平成7年)1月16日)は、日本の海軍軍人、海上自衛官。海兵54期恩賜。第4代海上幕僚長。
島根県出雲市出身。東京都目黒区在住であった。長男は第10代明治学院長の中山弘正

旧制島根県立大社中学校より海軍兵学校第54期入校。席次は入校時は79名中4番、卒業時は68名中3番で恩賜の短剣を拝受。

海兵54期は、ワシントン軍縮会議の結果、艦船のみならず海軍士官も余剰と判断され、海軍兵学校生徒の採用数が通常年度の半分以下になった2期目のクラスである。

佐官になってからは、軍政部門での勤務が多かった。海軍大学校甲種第36期在校中に日中戦争が勃発、人手不足も手伝って、大学校在校者も駆り出され、中山は中国在勤を命ぜられる。

1942年5月27日 サンチアゴにて撮影
生誕 1905年8月16日
日本 島根県
死没 (1995-01-16) 1995年1月16日(89歳没)
日本 東京都
所属組織 大日本帝国海軍
海上警備隊
警備隊
海上自衛隊
軍歴 1926 – 1945(帝国海軍)
1952 – 1954(警備隊)
1954 – 1963(海自)
最終階級 海軍中佐(帝国海軍)
海上幕僚長たる海将(海自)
除隊後 石川島播磨重工業顧問
日本ジョン・エス・ラチス会長
テンプレートを表示

反応