中川信夫
中川 信夫(なかがわ のぶお、1905年4月18日 – 1984年6月17日)は、日本の映画監督。怪談映画の名手として知られる。
1905年(明治38年)4月18日、京都市洛西の嵯峨二尊院門前町に生まれる。父・中川竹次郎は嵐山の料理旅館「嵐峡館」のシン(板前の主任)、母・ソノは同旅館の仲居頭だった。橘尋常小学校卒業後、兵庫県の旧制育英商業学校(現在の育英高等学校)に入学。1924年(大正13年)卒業。文学者になることを目指し同人誌『幻魚』に小説を執筆するが、文学者になるには大学を出ていなければ駄目だと思いその道をあきらめ、映画の道に進む。
キネマ旬報読者寄書欄の素人映画評論家を経てマキノ・プロダクションに入社し、助監督となる。この時代には山上伊太郎、伊丹万作、小津安二郎らに強い影響を受けた。
1930年(昭和5年)8月、世界大恐慌による不景気によりマキノ撮影所が給料遅配になり争議に突入すると、従業員側の記録係をつとめた。同年12月にマキノが製作を一時中断した後は無職で1年間過ごし、その時間をシナリオ執筆に費やした他、1931年には神戸市三宮の生田筋に喫茶店「カラス」を開業している。
『雷電』(1959年)の打ち合わせ(後列中央が中川)
|
|
生年月日 | 1905年4月18日 |
---|---|
没年月日 | 1984年6月17日(79歳没) |
出生地 |
日本 京都府洛西嵯峨二尊院門前町 (現・京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町) |
国籍 | 日本 |
民族 | 日本人 |
職業 | 映画監督 |
ジャンル | 映画 |
主な作品 | |
『エノケンのとび助冒険旅行』 『思春の泉』 『東海道四谷怪談』 『地獄』 『「粘土のお面」より かあちゃん』 |
反応