中川州男

中川州男

中川 州男(なかがわ くにお、1898年1月23日 – 1944年11月24日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。

熊本県出身。小学校校長・中川文次郎の三男として生まれる。玉名中学校を経て、1918年5月、陸軍士官学校(30期)を卒業し見習士官、同年12月、陸軍歩兵少尉に任官し歩兵第48連隊附となる。台湾歩兵第2連隊附、歩兵第48連隊大隊副官、第12師団司令部附(福岡県八女工業学校(現・福岡県立八女工業高等学校)配属将校)、歩兵第48連隊中隊長、歩兵第79連隊大隊長等を歴任する。歩兵第79連隊赴任の直後、盧溝橋事件の勃発により日中両軍は全面衝突し、歩兵第79連隊にも動員命令が下され、中川は初の実戦を経験する。天津から山西省の保定会戦等での野戦指揮官としての功績を認められ、連隊長の推薦により陸軍大学校専科に入校。

陸軍中佐時代の中川
生誕 1898年1月23日
日本 熊本県
死没 (1944-11-24) 1944年11月24日(46歳没)
日本 ペリリュー島
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴 1918 – 1944
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

反応