丹羽文雄

丹羽 文雄(にわ ふみお、1904年(明治37年)11月22日 – 2005年(平成17年)4月20日)は、日本の小説家。文化功労者、文化勲章。三重県出身。

三重県四日市市北浜田にある浄土真宗専修寺高田派の崇顕寺(現存する。浜田保育園も併設)で住職を務める父・教開の長男として生まれた。母・こうは、文雄が4歳のときに旅役者の後を追って出奔した。この母への思慕と追憶が、文雄の作品世界には投影されている。母の出奔は、婿養子に来た父が、母の母つまり祖母と男女関係を結んでいたからである。丹羽はのち『菩提樹』にこのことを書き、『ひとわれを非情の作家と呼ぶ』でより平明に説明している。この原体験が、丹羽をして人間の業を見つめる作家となし、その救いを浄土真宗に求める結果となった。

三重県立富田中学校(三重県立四日市高等学校の前身校の1つ)を経て、第一早稲田高等学院に入学。本来は父の跡を継いで僧侶となるために、浄土真宗系の上級学校に進学するべきところであったが、文雄はすでに文学者を志望していたため、父や檀家には、仏教に関連の深い哲学科に進学するためと偽って、同校へすすんだ。

1954年
誕生 1904年11月22日
日本・三重県四日市市北浜田
死没 (2005-04-20) 2005年4月20日(100歳没)
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本
教育 学士(文学)
最終学歴 早稲田大学文学部国文学科卒業
活動期間 1909年 – 2005年
ジャンル 小説
随筆
主題 恋愛
代表作 『鮎』(1935年)
『厭がらせの年齢』(1948年)
『蛇と鳩』(1953年)
『菩提樹』(1955-56年)
『一路』(1966年)
『親鸞』(1969年)
『蓮如』(1982-84年)
主な受賞歴 中央公論賞(1942年)
野間文芸賞(1953年)
毎日芸術賞(1961年)
読売文学賞(1967年)
文化勲章、文化功労者(1977年)
野間文芸賞(1983年)
テンプレートを表示

反応