井上成美
井上 成美(いのうえ しげよし/せいび[注釈 1]、1889年(明治22年)12月9日 – 1975年(昭和50年)12月15日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。日本海軍で最後に大将に昇進した二人の軍人の一人。
1889年(明治22年)12月9日、宮城県仙台市でブドウ園を経営する旧幕臣・井上嘉矩の十一男として生まれる。「成美」という名は「論語」顔淵篇の一節 「子曰く、君子は人の美を成す、人の悪を成さず、小人はこれに反す」に由来し、父からそんな人間になるようにと何度も教えられた成美はこの名を誇りとした。1902年(明治35年)3月31日、宮城県尋常師範学校附属小学校高等科2年修了。4月1日、宮城県立第一中学校の分校に入学し、分校の廃校に伴い1905年(明治38年)に宮城県立第二中学校に移動。中学4年終了時の成績は「60人中1番、優科:数学、劣科:漢文、運動:不定[注釈 2]、嗜好:音楽と細工」とある。第二中学校の同級生の回想では「井上君は恐ろしく頭が良く、数学と英語が得意だった」という[11]。
1906年(明治39年)10月31日、海軍兵学校合格に伴い中学を5年生で中退し、11月24日に海軍兵学校第37期に成績順位181名中9番で入学[12][注釈 3]。入校時の成績で決まる分隊の所属は第9分隊で、同分隊三号生徒15名中では先任者であった[14]。当時を井上は「訓練は厳しかったが、(略)国家が自分たち兵学校生徒を大事にしてくれる、と感じたし、自尊心も生まれてきて、(略)自分の選んだ道は自分に合っていたな、という気持になった」と回想している[15]。
兵学校の三号生徒(一学年、井上在校時の兵学校の在校期間は3年)であった井上は、「英語の成績の悪い生徒」として教官から名指しされた。井上は、英語が抜群と評価されていた同期生に英語の勉強方法を尋ね「英語の小説、”Adventures of Sherlock Holmes” でも原書でどんどん読め」と助言され、同書を手に入れて読んでみたものの歯が立たなかった。兵学校入校時に181名中9番の好成績だった井上は、二号生徒(二学年)に進級する時は16番に席次が下がった。しかし、二号生徒になるまでには英語力を高め、二号生徒の一学期には首席となった[16]。
渾名 | 三角定規、剃刀、最後の海軍大将。 |
---|---|
生誕 |
1889年12月9日 日本 宮城県仙台市 |
死没 |
1975年12月15日(満86歳没) 日本 神奈川県横須賀市 |
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1906年 – 1945年 |
最終階級 | 海軍大将 |
墓所 | 多磨霊園 |
反応