伊藤大輔 (映画監督)
![伊藤大輔 (映画監督) 伊藤大輔 (映画監督)](https://satch.tv/sat2022/wp-content/uploads/actor-100px/190px-itodaisuke.jpg)
伊藤 大輔(いとう だいすけ、1898年10月12日 – 1981年7月19日)は、日本の映画監督、脚本家である。時代劇映画の基礎を作った名監督の一人であり、「時代劇の父」とも呼ばれる。
1898年(明治31年)10月12日、愛媛県宇和島市に中学校教師の父・朔七郎と母・寿栄の息子として生まれる。
1911年(明治44年)、旧制松山中学(現・愛媛県立松山東高等学校)に入学。この時に雑誌『白樺』の影響を受けて、同窓の伊丹万作、中村草田男、重松鶴之助らと回覧雑誌『楽天』を発行。文才のある伊藤が文章を書き、画才のあった伊丹が挿絵を描き、中村、重松らと文筆を競った。中学卒業後、父逝去のため進学を諦め、呉海軍工廠に製図工として勤務する。
生年月日 | 1898年10月12日 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
没年月日 | 1981年7月19日(82歳没) | ||||||||
出生地 | 日本・愛媛県北宇和郡宇和島町元結掛(現・宇和島市元結掛) | ||||||||
死没地 | 日本・京都府 | ||||||||
民族 | 日本人 | ||||||||
職業 | 映画監督、脚本家 | ||||||||
ジャンル | 映画 | ||||||||
活動期間 | 1924年 – 1971年 | ||||||||
活動内容 |
1920年:松竹キネマ俳優学校に入学 1924年:監督デビュー 1925年:伊藤映画研究所を設立 1926年:日活に入社 |
||||||||
主な作品 | |||||||||
『忠次旅日記』 『斬人斬馬剣』 |
|||||||||
|
反応