伏見宮博恭王
伏見宮 博恭王(ふしみのみや ひろやすおう、1875年(明治8年)10月16日 – 1946年(昭和21年)8月16日)は、日本の皇族、海軍軍人。伏見宮貞愛親王王子。議定官、軍令部総長を務めた。栄典は元帥海軍大将大勲位功一級。初め名を愛賢王(なるかたおう)といい、華頂宮相続に当たり名を博恭と改めた。
日露戦争では連合艦隊旗艦「三笠」分隊長として黄海海戦に参加し戦傷を負う[注釈 1]。また艦長や艦隊司令長官を務める等、皇族出身の軍人の中では実戦経験が豊富であった。
貞愛親王とその女房の河野千代子との間に第一王子・愛賢として産まれた。当時貞愛親王は満17歳であった。庶子であったことから、誕生当初は王も与えられなかった。公家社会の嫡庶の序を重んじる伝統に加え、一夫一妻制をとる西洋社会の影響から、伏見宮の継嗣の対象からは外された。邦家親王とその正妃邦家親王妃景子との間に生まれた父の貞愛親王や伯父で先代伏見宮の貞教親王も、庶子であった数人の兄たちを飛ばして伏見宮家を継承している。当時の太政官布告によれば将来的に臣籍降下し華族に列せられる予定であった。
続柄 | 伏見宮貞愛親王第1王子 |
---|---|
称号 | 王 |
敬称 | 殿下 |
出生 |
1875年10月16日 日本 東京府麹町区 |
死去 |
日本 東京都品川区上大崎 |
1946年8月16日(70歳没)
埋葬 |
1946年8月21日 豊島岡墓地 |
配偶者 | 徳川経子(徳川慶喜九女) |
子女 |
博義王(長男) 恭子女王(長女) 華頂宮博忠王(次男) 博信王(三男) 敦子女王(次女) 知子女王(三女) 博英王(四男) |
父親 | 伏見宮貞愛親王 |
母親 | 河野千代子 |
役職 |
大日本帝国海軍( 元帥海軍大将、軍令部総長) 議定官 |
反応