入佐俊家
入佐 俊家(いりさ としいえ、1902年(明治35年)4月26日 – 1944年(昭和19年)6月19日)は、日本の海軍軍人(海兵52期卒)。戦死による二階級特進で最終階級は海軍少将。
鹿児島県出身。郵便局長・入佐俊祥の息子として生れる。鹿児島二中を経て、1924年(大正13年)7月、海軍兵学校(52期)を卒業。翌年12月、海軍少尉に任官。1928年(昭和3年)12月から翌年11月まで第19期飛行学生として学んだ。
日中戦争時から陸攻隊を率いて多大な戦果をあげ、その技量と用兵から陸攻の神様 海軍の至宝と言われた。常に指揮官先頭を実践し、部下からも上司からも絶大な信頼を寄せられた。
鹿屋空飛行長で太平洋戦争開戦を迎え、南方進攻作戦に活躍、その後、海軍兵学校教官として内地へ帰還するが、1944年(昭和19年)3月、再建された機動部隊(第一機動艦隊)の第六〇一海軍航空隊司令兼空母大鳳の飛行長として新鋭空母大鳳に乗り組むことになる。第一機動艦隊司令長官の小沢治三郎中将たっての希望で異例の人事であった。あ号作戦発令後、マリアナ沖海戦に臨むが6月19日、大鳳が爆沈した際に戦死した。
入佐 俊家
|
|
渾名 | 陸攻の神様、ボッケモン |
---|---|
生誕 |
1902年4月26日 大日本帝国 鹿児島県鹿児島市 |
死没 |
大日本帝国 南洋諸島マリアナ諸島沖 |
1944年6月19日(42歳没)
所属組織 | 大日本帝国海軍 |
軍歴 | 1925 – 1944 |
最終階級 | 海軍少将 |
反応